2015年5月31日日曜日

「菊之助の礼儀」


以前、左團次さんのブログで紹介されていたので、

私も読んでみたのですが、とてもよかったです。





時系列での著者とのリアルな会話や出来事を通じて
菊之助さんの想いが綴られています。
勘三郎さんとの秘話ですとか、
音羽屋贔屓でなくても興味深いお話もありました。

これからは徐々に立役を、ということが書かれていたのと、
チャレンジ精神が旺盛なのだということが読み取れたので、
今度の国立でのお役については、
それほど驚きはしませんでしたが、
それでもやはり、ちょっとドキドキですね。

私が観た直近の菊之助さんは、
三月の歌舞伎座での桜丸です。



菊之助さんは、あの、
すがすがしさ、品のよさが、いいですよね~。




にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 歌舞伎へ
にほんブログ村ランキング  


2015年5月30日土曜日

「金スマ 中村獅童・結婚披露宴SP」と「一心太助」

「金スマ 中村獅童・結婚披露宴スペシャル」
動画を見ました。



涙、涙・・・。


獅童さんの舞台といえば、
一心太助」。


獅童さんの当たり役と言えるのではないかと思います。

2011年10月の演舞場。
当時の亀治郎さんが女房役で。

本当、いい舞台でした。


評判になった「瞼の母」(2013年11月明治座)は
迷っているうちに見損ねてしまいました。

今度かかったら、ぜひぜひ、足を運びたいと思っています。


にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 歌舞伎へ
にほんブログ村ランキング  


2015年5月29日金曜日

「ザ インタビュー 中村獅童× 春風亭小朝」


海老蔵さん、孝太朗さん、彌十郎さん、
笑三郎さん、弘太朗さん等々の
ブログに獅童さんの披露宴の様子と
お祝いの言葉が綴られていました。

(歌舞伎役者さんのブログ一覧を
このブログの左下に貼ってありますよ~。)

温かさと愛にあふれた雰囲気が
とてもよく伝わりました。

ビデオに録っておいた
「ザ インタビュー 中村獅童× 春風亭小朝」
を、先月見て、獅童さんの真っすぐさに
感動したばかりだったので、
おめでとうの気持ちが倍増しました。

予告編映像があったので
貼っておきます。



本当におめでとうございます!


にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 歌舞伎へ
にほんブログ村ランキング  



2015年5月28日木曜日

「Qさま 歌舞伎役者スペシャル」


実家の母が録っておいてくれていた
「Qさま 歌舞伎役者SP 」
を見ました。

面白かった~。

「鳥!」

受けました~。

右近さん!





にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 歌舞伎へ
にほんブログ村ランキング  



2015年5月27日水曜日

「尾上菊之助2015歌舞伎まっしぐら」

VTRを録っておいた
ダイワハウス プレゼンツ
「尾上菊之助2015歌舞伎まっしぐら」を見ました。

拵えのお化粧の場面、
超アップでも、とってもお美しかったです。

「春興鏡獅子」の弥生が少し映ったのですが、
観たくなりました。

次回はいつなさるのでしょうね。
しばらくは、ないかも?

楽しみに待つことにいたします。


このダイワハウスpresents の菊之助さんの特集番組
毎年やっていたのですね!

調べてみました。


尾上菊之助の挑戦 (2010年)

華・尾上菊之助の世界~菊五郎との父子の絆~(2011年)

尾上菊之助 挑み続ける日々(2012年)

尾上菊之助 2014 歌舞伎まっしぐら

尾上菊之助 2015 歌舞伎まっしぐら



こちらは2010年の番組の映像のようです。











にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 歌舞伎へ
にほんブログ村ランキング  



2015年5月26日火曜日

2015年6月上演の歌舞伎


本日は、明治座、歌舞伎座、共に千穐楽ですね!
 
ということで、
2015年6月上演の歌舞伎を載せておきます。

**************************************

■歌舞伎座(東京)6/2-6/26
 
1.天保遊俠録
2.新薄雪物語「花見」「詮議」
 
1.新薄雪物語「広間」「合腹」「正宗内」
2.夕顔棚

■国立劇場(東京)6/2-6/24 
歌舞伎鑑賞教室 
1.歌舞伎のみかた
2.壷坂霊験記
 
■博多座(福岡)6/2-6/26
四代目中村鴈治郎襲名披露


1.播州皿屋敷
2.連獅子
3.曽根崎心中

1.ぢいさんばあさん
2.口上
3.芸道一代男

■シアターコクーン(東京)6/4-6/21
ABKAI 市川海老蔵自主公演 
1.新作歌舞伎「竜宮物語」
2.新作歌舞伎「桃太郎鬼ヶ島外伝」

■巡業
市川猿之助 特別舞踊公演 6/2-6/24
1.歌舞伎のみかた
2.猿翁 十種の内 「独楽」
3.「双面水照月」
*3は6/8から
*春秋座(京都)では2と3のみ

■大阪松竹座(大阪)6/13-6/26
鯉つかみ

**************************************


海老蔵さん、自主公演で17日間というのは長いですね~。
ブログの力でありましょうか。

竹三郎さん、博多座ご出演予定なのですね。
無理せず、ゆっくり静養して元気になって
舞台に戻ってきていただきたいと思います。


画像も載せておきます。











私は、6月は猿之助さんの特別舞踊公演のみですが、

博多座の「芸道一代男」がちょっと気になりますね。

それと、ABKAIに市川右近さんご出演というのも。
どんなお役なのでしょう?


にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 歌舞伎へ
にほんブログ村ランキング  


2015年5月25日月曜日

しまなみ歌舞伎 忘れてました

2015年5月上演の歌舞伎のところに、

しまなみ歌舞伎 入れるのを忘れてました。

5月の最後の土日の夜。
30日と31日ですね。

そういえば、
去年は海老蔵さんがなさったのでした。

島の神社での歌舞伎。

海老蔵さんのお写真入りで
JTBにツアーの案内が置いてありましたっけ。

きっと、全国から旅行がてら参加する方が多いのですね。 

去年のポスターはこんなんでした。


島波!!荒波!!
って感じの 男気のあるポスターですね。  
二回目の今年は猿之助さんでの開催。



今年も、島波!!荒波!!
って感じの ポスターですね。


ちょうと旅行によい季節。

行かれる方、楽しんでくださいませ。


にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 歌舞伎へ
にほんブログ村ランキング  


2015年5月24日日曜日

猿之助さんの「男の花道」2


「いやあもう、泣いちゃったよ!
 泣かなかった?」

と、男性が階段を降りながら
連れの男性方に問うていたのですが、

泣きましたよ~!!

「男の花道」 ほんま、ええ話やな~。

あんまりよかったんで、
初めて舞台写真なるものを買ってしまいました。


前回は初日があけてから間もない3階正面、
今回は千穐楽間近の3階左前方。
3階左のお席は、今回が初めてです。

見え方が違って新たな発見もありました。

 
・芝居前
りき彌さんが本当の女性のよう。とってもおきれい。

壱太郎さん、
なんだかとってもお上手になっているような気が。 

蔦之助さん、いいお声。

・旅籠松屋
土生の喧嘩の場面が短くなったような(?)

・旅籠松屋の奥の離れ
歌右衛門の登場前に下駄の音。

目を開いて、しばらくして満面の笑み。

「見える、見える!」と歌右衛門。
富士の山。一座皆が号泣。 
(私も泣く。本当によかった。)

目を見えるようにしてくれた御礼に
お金を渡されるが受け取らず、
礼を言うのはこっちだ、
日本一の役者になることが、わしへの礼だ
自分も江戸に行って日本一の医者になりたい、
と土生。

花道の引っ込みで、富士の山がきれいだと。

そして、土生を見送る歌右衛門のキリリとした目
必ず日本一の役者になるぞ!という決意の目。
そして、にっこりと笑顔になって、
それから再びキリリとして正座して、
江戸へと向かう土生に手を突いて礼をする
(カッコイーー!!!)

・茶屋のむさしやの二階座敷
芸子三人(千壽さん、笑野さん、りき彌さん)が
とってもおきれい。
(前回は芸子さんたちをよく見る余裕がありませんでした。) 

御膳のお皿の上のお品がちゃんと違ってた。
愛之助さんと猿弥さんには、鯛。
(目がちゃんと白かった) 
土生たちには、さしみ。
(色見から察するに、カツオ?)

土生が筆で手紙を書く場面、
よくよく注意して見ると
実際に生書きしているわけではなかった。
(前回も今回も本当に書いているように見えました。)

舞台上手上の照明さんが女性だった。
三階正面後ろの照明さん(?)のなかにも女性がいた。
(女性だったので嬉しくなりました。)

・中村座の舞台
人形振り、ますます人形のよう。
素晴らしい。

壱太郎さんの所作が上手になっている気が。

1階後方と2階前方の通路に
江戸の人の拵えをした役者さんがいて、
大向こうをしたり、歌右衛門の懇願に返事をしたり、。
1階と2階のお客さんが嬉しそう。

・大詰

歌右衛門、花道から登場。
再会の感動のあまり七三で歩けなくなる。
 (会場から少し笑いが。笑うところじゃないと思うのですが。)

互いを信じていた歌右衛門と土生、
(相手をすっかり信じ切っていた二人の友情に感動!)
 
老松の着物、近くで見たら本当に豪華。
(近くといっても3階の花道の真上からです。)



「男の花道」本当に善いお話でした。

信じて委ねたからこそ、助けられた歌右衛門。

信じられて委ねられたからこそ、助けることができた土生。

役者生命を懸けてまで
感謝の気持ちを行動で示した歌右衛門。

医者として、譲らないところは絶対に譲らなかった土生。

交わした約束は何があっても必ず守る歌右衛門。

男の中の男やな~。


本日のお席からの眺め。
 
 
明治座3階左1列前方、想像していたより、
ずっとよかったです。 


これで「男の花道」見納めです。

私は色恋やお家騒動のお話よりも
人情や友情のお話のほうがずっと好きです。 

猿之助さんが本当にお上手だからからこそ
ストーリーに感動できたのだと思います。

皆様、善いものを見させていただき、ありがとうございました。


にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 歌舞伎へ
にほんブログ村ランキング  


2015年5月23日土曜日

2015年5月上演の歌舞伎

このブログの左コラムに、

「今月上演中の歌舞伎」

というコーナーを作ってあるのですが、

6月になったら6月のものと入れ替えますので、
今日は記録用に、ブログ本文に
5月分を載せておくことにいたしました。


歌舞伎座、明治座、どちらも 千秋楽は26日。

あと3日ですね。

私は、今月は明治座に力が入りましたので(笑)
歌舞伎座の様子は、
皆様のブログにて楽しませていただいております。
皆様、どうもありがとうございます。


******************  

2015年5月上演の歌舞伎

■歌舞伎座(東京)
5/2-5/26
團菊祭
 
1.摂州合邦辻 
2.天一坊大岡政談
 
1.慶安太平記 
2.蛇柳 
3.め組の喧嘩

■明治座(東京) 5/2-5/26
五月花形歌舞伎
 
1.矢の根 
2.男の花道
 
1.あんまと泥棒 
2.鯉つかみ

■平成中村座(東京) 4/1-5/3

1.双蝶々曲輪日記 
2.勧進帳 
3.魚屋宗五郎

1.妹背山婦女庭訓 
2.高杯 
3.幡隨長兵衛

■南座(京都) 5/8-5/14
歌舞伎鑑賞教室 
色彩間苅豆

■巡業 5/15-5/31
中村勘九郎・七之助 新緑特別公演2015
1.ごあいさつ
2.女車引
3.仇ゆめ

しまなみ歌舞伎(愛媛) 5/30~/5/31
今治市大三島 大山祇神社
1.市川猿之助 御目見得口上 
2.静と知盛 
3.双面水照月

****************** 


チラシ画像も追加しておきます。













にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 歌舞伎へ
にほんブログ村ランキング  



2015年5月22日金曜日

小山三さん


本屋で演劇界の6月号を立ち読みしてきました。





南座での花形たちの巻頭グラビアを見て、

歌舞伎座での鴈治郎襲名興行
の「芝居前」と「口上」のグラビアを見て、

猿之助さんの「雪之丞変化」のお写真とグラビアを
よーーーく 見て、(笑)

平成中村座の昼の部のお写真とグラビアを見て、

後ろの方に、
小山三さんの追悼特集があるのが気がついて、
記事を読ませていただきました。 

仁左衛門さんが、小山三さんも死ぬのか
と思ったというようなことを書いてらして、
私も同じような感覚でした。

仁左衛門さんと秀太郎さんの文章
とってもよかったです。

他の記事もよかったです。

小山三さんのたくさんのお写真もよかったです。

本当によい特集でした。

目頭が熱くなりました。


私が小山三さんを最後に観たのは
いつだったかと、と思い返してみたら、
昨年の歌舞伎座の「伊勢音頭恋寝刃」でした。



(これ、いいポスターですね)

このときは、玉三郎さんを観たくなって、
初の「幕見」に並んでみたのでした。

演目自体も初見でした。

(そういえば、このときは立ち見で、
隣にいたおそらく初歌舞伎のお二人は
途中お疲れのようでしたが、私は大丈夫でした。)

配役メモ。

伊勢音頭恋寝刃 
(油屋店先 同 奥庭) 
   
福岡貢       勘九郎 
油屋お紺     七之助 
今田万次郎    梅 玉 
油屋お鹿     橋之助 
油屋お岸     児太郎 
仲居千野     小山三 
藍玉屋北六実は岩次 桂 三 
徳島岩次実は北六  秀 調 
仲居万野      玉三郎 
料理人喜助     仁左衛門


いつの舞台でも、たいてい、
小山三さんが出てくると
わーっと、ひときわおっきな拍手が起こって、
大向こうがいくつもかかって、
会場全体があったかくなって。



こちらは、平成中村座に飾られていた
小山三さんのお写真。

「小山三さん、こんなにきれいだったの?」
とちょっと驚いてしまいました。

このお写真を選んだ中村屋さんの愛情を感じました。

(中村座自体が愛情の館みたいなところでしたが。)

初中村座ということで、写真をたくさん撮ったので、
後で、時間ができたら、
少しブログに載せようと思っております。


本はまだ読まずに、楽しみにとってあります。


2015年5月21日木曜日

「あんまと泥棒」の猿之助さんと中車さん


五月花形歌舞伎 夜の部
「あんまと泥棒」です。

いやー、中車さん、
歌舞伎座での「夏祭浪花鑑」を彷彿とさせる汚いお姿。

あの時は、悪人ながらも憎めない味を
出しておられました。

そして、今回も、その味が。


この感じ、もしかして、
 


ドリフっぽい!(?)



だから、笑いが起こりやすい?


それにしても、中車さん、
45分間、ぶっ通しのおしゃべり。
しかも、始終、目をつぶっての演技です。
改めて考えると凄いですね。


あんまの坊主頭が「もこっ」としているのは、
筋書きを見たら、先代の勘三郎さんのお写真も
そうでした。つるりとしているとお坊さんのように
になってしまうからかしら。


そして、猿之助さん。

人のいい泥棒さん、
猿之助さんの素な感じもして、
とてもよかったです。

朝になってしまって、
泥棒さんが黒の長着を裏返して
着直す場面がありました。

裏は、こんな感じ↓ 




で、これより細かい格子でした。

(リバーシブルに仕立てるのって
今でもやってもらえるのかしら?)

劇中のお着替えは本当に大好きです。

着物をささっと着ることができるのって
とてもカッコイイよいです。

あれを見ると、
私も着物もっとささっと着れるように、
時間を見つけて練習したいなと思います。

泥棒さんの猿之助さんが、
迷って、戻って、
あんまにお金を投げてやり、
花道を走っての引っ込み、
かっこよかったです。


物語的には、泥棒さんは、
盗みに入ったのに、損することになったけど、
これをきっかけに(たぶん)堅気になることになり、
よかったな、と。
 

「あんまと泥棒」、

勘三郎さんと三津五郎さんで観てみたいな、

と、ふと思ってしまいました。


今はもう、かないませんけれど。




では、最後に明治座のダイジェスト動画を。




にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 歌舞伎へ
にほんブログ村ランキング  


2015年5月20日水曜日

もう一つ、ユニクロ歌舞伎柄の謎解き


うちで、この本を見ていていたら、




あったんです、あの謎の柄が。

しかも、先代の猿之助さんのお写真に!



この柄です。



演目は、「国性爺合戦」

私はまだ観たことがありません。 

チラシだけは、マイ コレクションの中にありました。





同じです!

2010年の国立劇場の団十郎さんです。

ところで、国立の文化デジタルライブラリー
というサイト、便利ですね。
過去の記録がすぐに見つけられて。


この柄、今月の「鯉つかみ」でも、
愛之助さんが最初にお召しになってました!


 明治座のダイジェスト映像

こうやって、ダイジェスト版が公開されていると
記憶がよみがえって嬉しいです。


この柄は、

「手綱染め」

というんだそうです。



これはショール。




こんなふうにパジャマスーツにしてもカワイイですね。

これを着たら思わず、見得を切ってみたくなること間違い梨。


えっ? この柄かわいいと思うのは歌舞伎ファンだけ?


うーん、歌舞伎ファンでもこの柄は
カワイイとは思わない? (笑)


それでは、本日の言葉。

~灯台下暗し ネットより自分の本棚~

でした。


にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 歌舞伎へ
にほんブログ村ランキング  


2015年5月19日火曜日

愛之助さんの「鯉つかみ」

初見で、筋書きもイヤホンガイドもなしで
観させていただきました。

明治座五月花形歌舞伎 夜の部は、
最初の「あんまと泥棒」にも
大詰までの「鯉つかみ」にも、もちろん、随所
いろいろな見所があったのですが、
すべて、最後の本水での鯉との格闘に持っていかれました!

 
愛之助さん、鯉と闘うのに、

とんぼをきって水の中に。



えっ!?


主役がとんぼ!



ですか!?



主演の役者さんがとんぼをきるの、
初めて観ました!

しかも、水の中に入るのに、とんぼだなんて。

あまりにも”とんぼ”に感動したので、
終演後、明治座の出口で、
買う予定のなかった筋書きも買ってしまいました。(笑)

愛之助さんを見る目が変わりました。(笑)


秀太郎さんが、数日前のブログで、

”「よくま~あんなに頑張れるものだ!!」と
感心やら心配やら…です。”

と、めずらしく愛之助さんのことを褒めておられたのですが、
その意味がよくわかりました。

今月は明治座でのお芝居をしながら、
朝の3時ごろからドラマの撮影をしている
というのですから、何という体力と気力でしょう!

千秋楽までどうぞお怪我のないように。
今度は大阪もありますね。



この鯉退治の場は、

やられるほうの鯉もとってもよかったです。

鯉の中に入っている役者さん素晴らしいですね。

鯉の尻尾の動かし方がとてもリアル。

鯉が白目向くのも面白くって。


花内の前から4列目まで
無地に白の水玉のビニールが配られていましたが、
皆さん、水をかけられるの楽しそうでした~。

「鯉つかみ」は前列で見るのがいいですね。


私のお席からの見え方はというと、



なかなか満足できました。

3階右2列後方のお席です。


こちらは、明治座に飾ってあった、
直筆サイン入りのポスターです。




では、本日の一言

~愛は恋に勝つ~

でした。


にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 歌舞伎へ
にほんブログ村ランキング  


2015年5月18日月曜日

澤瀉屋さんの「ぶっちゃけ寺」予告編


本日は観ることができないので、
予告編だけ楽しまさせていただきます。



わっ、猿三郎さん!(笑)


にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 歌舞伎へ
にほんブログ村ランキング  


2015年5月17日日曜日

ユニクロの紙衣Tシャツと「徹子の部屋」坂田藤十郎・中村鴈治郎・中村壱太郎さん


ユニクロのこのTシャツは、



「廓文章吉田屋」の伊左衛門の
 紙衣(かみこ)柄。

というのは、私も存じておりましたが、

いったい何が書かれているのかしら?

と、調べてみますと、恋文だそうで、
これは、夕霧からもらった恋文を
着物に仕立てたものなんだそうです。


歌舞伎座での襲名披露の前に放送された
坂田藤十郎・中村鴈治郎・中村壱太郎さん
お揃いでご出演の「徹子の部屋」で、
この衣装がスタジオに飾られていました。
 

藤十郎さんのお衣装も、すばらしいですね。


それでは、本日の一言、

~元気で長生き、いいですね!~ 


にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 歌舞伎へ
にほんブログ村ランキング