2016年7月30日土曜日

猿之助さん比叡山で仏教文化講座


今日は比叡山で仏教文化講座がありました。


猿之助さんは、

第一講 「ほとけさま」 を担当されたそうです。


参加された方々のツイッターでシェアさせていただきました。


一日一善を勧められたとか、

今朝、朝五時に起きて千日回峰行のルートを歩かれたとか、

最澄は地味な努力型、空海は天才型で、

最澄は人を育てた、などなど。


ご自身は最澄タイプのようですね。



にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 歌舞伎へ
にほんブログ村ランキング  


2016年7月27日水曜日

右近くんのブログに海老蔵さんと猿之助さん


スリーショットです。


いい写真だなあ~ 


たとえ大抜擢されても本人ができなきゃ活かせません。

ほんと、右近くん、頑張りましたよね。



三つ猿の浴衣 ↓


にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 歌舞伎へ
にほんブログ村ランキング  


出た~! 八月納涼歌舞伎のポスター


八月は熱気あふれる歌舞伎座で、

たーんと納涼させていただきますよ~www







オモダカの浴衣 ↓


にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 歌舞伎へ
にほんブログ村ランキング  


2016年7月26日火曜日

門之助さんのブログに猿之助さん


おもしろーい。

昼の部の拵えで、楽屋にて → 

立派な掛け軸の肖像画ですね。


私の観た初日昼の部を思い返すと、

吉保と隆光がお互いを嫌う場面、
ほんと、面白かった。

海老蔵吉保イケメンすぎだし。

犬を抱えた綱吉も何だかかわいかった。

おさめの方のセリフにいいものがありました。
人は富や地位じゃなくて、心がよければいい
っていう内容のものです。

昨日見た夜の部は、
すっかり進化して完成していましたが、
昼の部もスッキリと進化したようで、
ご覧になった方のツイやブログで
熱演の様子がうかがえました。

七月の歌舞伎座は
大盛況のうちに千秋楽を向かえましたね。

本当おめでとうございます!

そして、お疲れ様でした。


海老猿の競演は最高でした。

しばらく、ゆっくり体を心を休めることができるとよいですね。

なんと!
今年の海老蔵さんの歌舞伎座ご出演は今月が最後
と、ブログで知ってびっくりしました。

であれば、なおさら、
海老ファンは今月歌舞伎座通いしたことでしょう!


歌舞伎座は明日からしばらくメンテに入るそうです。

安全第一ですもんね。


オモダカ模様の江戸小紋 ↓


にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 歌舞伎へ
にほんブログ村ランキング  


2016年7月25日月曜日

「荒川の佐吉」前楽


待ちに待った二度目の「荒川の佐吉」!

しかも、

私にとって、これまでで最も舞台に近いお席!
(最前列じゃないですよ。戻り券で~す。)

わくわくわくわく ♪





佐吉、もう最高すぎました!



完璧です!



四代目!



あんまりよかったんで、筋書き買っちゃいました。
舞台写真付きバージョン。

観劇メモ(セリフは正確じゃありやせん)


■序幕第一場 茶屋の前

茶屋の前に腰掛ける海老蔵さん(成川)の後ろ姿、
ほぼ目の前に登場。

みっくん(辰五郎)、なんと表情豊かな!

佐吉、地べたに大の字。

~どうせ相場の安いときに買った命~

~蟹はまっすぐ歩いているつもりで
横に歩いているのかもしれねえ~

~強えもんが勝つんじゃなくて、勝ったもんが強えんだ~

佐吉と辰五郎で花道の引っ込み。

縁三郎さん、猿紫さん、笑野さん、男女蔵さん、段一郎さん、猿弥さん。

あ、今気がついた、猿弥さんの役名ワンピースと同じだ。

前回わからなかったのですが、
佐吉がお八重に惚れていたということが
辰五郎との会話でわかりました。

今日の猿之助さんのセリフまわしは、
とっても聞き取りやすい。
やっぱりこの人、裏切らないねえ~。
期待以上です。


■序幕第二場 仁兵衛の家

腕組みして腰掛けている門之助さん(清五郎)、
ほぼ目の前に登場。

米吉くん(お八重)美しい。
池上季実子に似てると思いました。

あっという間に殺されて出番終了の門之助さんw。

海老蔵さん、お能のような唄を口ずさみながら
(~花のーおー~)花道の引っ込み。


■二幕一場 落ちぶれた仁兵衛の粗末な家

お八重、ほぼ目の前で三味線生弾き。

男女蔵さんとお八重の会話の内容の意味がよくわからず。

昔ながらの効果音、本当に雨の音に聞こえます。

佐吉、雨よけの蓑にくるまって登場。

仁兵衛、赤子を抱いて登場。

佐吉、麻疹にかかった話で
この時点での佐吉はアラサーだということがわかった。

麻疹にかかったときの話、
いくらか省略されている気がする。

仁兵衛との会話で
仁兵衛は佐吉が昔こしらえたいかさまサイコロを
持って賭博場に行ったということがわかった。


■二幕二場 橋

夜に赤ん坊を抱いてあやして歩く佐吉。

なんと愛情深い佐吉でしょう。

いい場面、大好きです!


■三幕一場 辰五郎と佐吉と卯之吉が住む家

猿君(卯之吉)まっすぐ目の前に座って登場。

~千両のお金がたまるにはどれくらいかかるの?~

お団子を食べようとして食べるのをやめる辰五郎
あのお団子、本物?
本物だったら、後でみっくんが食べるのかしら?

辰五郎の生着替えと佐吉の花道で登場が同時で、
あっちを見たりこっちを見たり。

~毛が三本足りねえ~

~留守居~

~自分ってもんを考えはじめる年頃~

猿くん、凄いよ!
猿之助さん、巳之助さんと
対等に言葉のやり取りをしてるんですもん!

席を外してくれと言われて出て行くとこ、
みっくん、足速っ!

佐吉の啖呵がいい!

~そういう金持ち根性が大っ嫌えなんだ!~
(ここで一人のお客様が同意の大拍手!)

~お父っちゃん、大丈夫? 怪我はないかい?~

~捨て身になれば何だってできる~

~いや、心が決めるんだ~

~護符の意味が今初めてわかった~

辰五郎と佐吉の掛け合いもいい。

~聖天様~


■三幕二場 敵討ち

佐吉が段一郎さんをひっつかまえた姿で登場。

海老と猿の闘いがよいです~。

海老蔵さん目の前で倒れる。


■四幕一場 佐吉の二階家

パッと明るくなるこの場のセット大好き。

卯之助の着物、オモダカの首抜きで、
裾はキノシ。

辰五郎の着物と緑の組み合わせいい。

猿君とみっくん、目の前で宴会ごっこ。

中車(相模屋)が障子を開けた眺めのよいこと!

佐吉の語りに、場内ぐすん、ぐすん。

猿之助佐吉すばらしい。


■四幕二場 茶屋の前 花見

卯之吉と佐吉の別れの場面。

脇差を佐吉に渡す相模屋。

旅烏になる佐吉。

佐吉、花道の引っ込み。

いつまでも佐吉を見続ける辰五郎と卯之吉。

いつまでも花道の佐吉を見続ける私、
振り返って最後まで佐吉を見続けてたの
私だけだったような。なぜに?


とにかく佐吉が素晴らしくって、素晴らしくって。

セリフもとっても聞きやすくなっていたので
このお芝居のよさも、うーんと伝わりました。

「荒川の佐吉」は、四代目の当たり役になりましたね!

よいものを見させていただきました。

序幕一場は、座りなれない初めてのお席で
目のやり場に困ったり、ドキドキしたりしましたが、
だんだんと、お芝居に、佐吉に引き込まれていって
すっかり江戸時代にタイムスリップしていました。


本当に今日の佐吉、最高でした。

愛情がめいっぱい伝わってきました。


どうもありがとうございました~。


ひとまず今日のところはこの辺で。




にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 歌舞伎へ
にほんブログ村ランキング  


猿之助さんが麗禾ちゃんにプレゼント


海老蔵さんのブログに猿之助さん → 


麗禾ちゃんに誕生日プレゼントあげてます。


すてきな9ストーンのネックレス。




デザインは違いますが ↓ こんなのありました。



にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 歌舞伎へ
にほんブログ村ランキング  


2016年7月23日土曜日

右近くんのブログに猿之助さん


やっと私の二度目の佐吉が近づいてまいりました。

嬉しいなあ。


さて、久しぶり、右近くんのブログに
猿之助さんや猿弥さん → 


今年の七月大歌舞伎もラスト3日です。


食べて応援 ↓ 熊本



にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 歌舞伎へ
にほんブログ村ランキング  


2016年7月21日木曜日

国立劇場歌舞伎情報サイト


今秋の忠臣蔵三ヶ月通し公演情報を検索していて、
国立劇場に新しいサイトができていたのを知りました。

できてから1年以上経っているみたいです。

国立劇場歌舞伎情報サイト →

明るくって、いいですね~!

地味な国立のイメージを払拭できるかもですね!


歌舞伎ファンになりたてのころ、
松竹のサイトには歌舞伎公演のすべての情報が
載っているのだと勘違いしていたんですよ、私。

松竹のサイトには、
松竹が興行主の歌舞伎公演の情報しか載ってない
なーんて大人の事情ぜんぜん知らなかった。

それが松竹のサイトだということさえ、
知らなかった。

「歌舞伎は一つ」って思ってたんですよね~。

興行的にはそうじゃなかったんですよね~。


で、

「忠臣蔵」、どうしようかな~

そういえば、隼人君が、ラジオで
好きな歌舞伎は、忠臣蔵の五段目、六段目、
と即答してましたっけ。

「忠臣蔵」は一度花形で見て、さすがに面白いと思いました。

特に前半。

口上人形もね!



サンリオ歌舞伎クッキー↓


にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 歌舞伎へ
にほんブログ村ランキング  


2016年7月20日水曜日

八月納涼歌舞伎第二部大人気完売


第二部の完売画面が気持ちいいので、
記念に載せておきます~




私の8月の観劇日は、ずっと先なので、
戻りが出たら買い足したいものです。

8月の一週目は、もちろん
「東海道中膝栗毛 お伊勢参りなのにラスベガス!?」
のお稽古でしょうから、猿三郎さんのブログが楽しみです。


今が季節のオモダカ ↓


にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 歌舞伎へ
にほんブログ村ランキング  


2016年7月19日火曜日

七月大歌舞伎ダイジェスト動画


私の二度目の夜の部観劇日はまだなので、
ダイジェスト動画で、歌舞伎座に想いをはせています。





動画だと役者さんの表情がよく見れていいですね。

ますます、佐吉が見たくなりましたよ~。

私が観たときには、こんなに伸ばしてなかった気がします。
「お父っつぁーーーーーーーーーーーーーーーーーーん」

それと、動画を見て、「流星」の雲を
下から見た様子がわかってよかったです。

雲、きれいですね~!


オモダカの鉢 ↓


にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 歌舞伎へ
にほんブログ村ランキング  


2016年7月18日月曜日

ワンピースアニメまとめ見


連休中、実家で撮りためていた
アニメワンピースを数か月分、一気に見ました。

感動しました~!

やっぱりワンピースはいいなあ。

録画だったので、
CM、オープニングタイトル、前回のあらすじ、次回の予告
などを飛ばして見れたので、結構な時間を短縮できました。

ちなみに、コミックのほうは空島編まで読み終えて、
その後、ストップしています。

もしワンピース歌舞伎、
第二弾があるならば、
ぜひ、ローが出てくるストーリーがいいなあ。

第二弾あるかなあ。
あるといいなあ。

ボン・クレー フェイスパック↓


にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 歌舞伎へ
にほんブログ村ランキング  


2016年7月17日日曜日

隼人くんのブログに猿之助さん


仲良しさんですね → 


隼人くんの初ドラマは脚本が・・・

でも、このドラマでさらに知名度が上がるといいですね~。




にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 歌舞伎へ
にほんブログ村ランキング  


2016年7月16日土曜日

ワンピース歌舞伎前売り/TVスペシャル


ワンピースのシネマ歌舞伎の前売り第一弾
7月9日に発売になっていますが、
まだ購入できていません。

第一弾のおまけは千社札型ステッカー。
そりゃあ欲しいですよね、当然。
まだ残っているとよいのですが。

第二段のおまけ付き前売り券の発売は8月27日。


今日はTVでワンピース新作スペシャル版
「ワンピース ハート オブ ゴールド」をやるというのを
放映10分前に知り、ギリギリセーフで見ることができました。

やっぱり、ワンピースいいなあ。

前回はゲスト声優として猿之助さんが演じられ、
もう上手すぎて、ぜんぜーんわからなかったんですけど、
きっと今回も誰かゲストが出ていたに違いないと
後から調べてみたら、小栗旬さんでした。

「ジャーラジャラジャラーッ」っていうのがそうだったのか。
まったくわからず。





にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 歌舞伎へ
にほんブログ村ランキング  


隼人くん今月も歌舞伎座通い


今日は邦楽ジョッキーを聞くことができました。

隼人くん、「荒川の佐吉」
何度も見にいってるっって言ってました。

と思ったら、猿之助さんのブログに
隼人君が出てました。

中日を過ぎてやっと落ち着いたそうです。

セリフの量が莫大だというのは
海老蔵さんもブログで頭をかかえていたっけ。

凄い記憶力ですよね、舞台の役者さんって。


ああ、はやく「荒川の佐吉」もう一回見たい~
絶対に、バツグンに進化しているはず。

でも、私の観劇日は、まだまだ先なのでした。

演劇界の舞台写真、とってもよかった↓


にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 歌舞伎へ
にほんブログ村ランキング  


2016年7月12日火曜日

1年前/巳之助さんブログ


みっくんが、二日連続で、ブログ更新しております。

去年の7月にも海老蔵さんに言われて
ブログ更新したと、あったので、
ああ、そうだった、そうだった、と思い出しました。

あれ、みっくんと海老蔵さん、
何の演目でいっしょだったのかな?

と、歌舞伎美人で確かめたところ、


あーーーーーー!


そうだった、そうだった!

去年の7月、歌舞伎座は、

猿之助さんの「蜘蛛絲梓弦」がかかったんだ~!

それで、花道での海老猿対決にしびれたんでした~!

猿之助さんの どや顔見たんでした~!


それから、

夢の世界のような玉三郎さんの見染め!


そして、そして、

玉様の「牡丹燈篭」おもしろかったなあ。

♪ちゅーちゅーたこかいな♪

あれ、1年前だったのね~!


みっくんの拵えも思い出しましたよ~。

「ワンピース」でブレイクする前のみっくんでしたね~。

あ~、時の経過を深く感じました。


すてきなオモダカの夏帯見つけました ↓



にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 歌舞伎へ
にほんブログ村ランキング  


2016年7月11日月曜日

海老蔵さんのブログにみっくん


巳之助さん登場!  →  


みっくんブログ再開なるか?


追加(プチ動画) → 



オモダカのかんざし発見↓

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 歌舞伎へ
にほんブログ村ランキング  


海老蔵さんのブログに猿弥さんと寿猿さん&右近くん


今日はまた暑くなりましたね!

昼間はちょっとぐったりしてしまいました。


楽屋での写真で~す。→ 


猿弥さんは七月も大活躍中。


歌舞伎の舞台は照明の影響で冬でも汗をかくくらいだそう。
今の季節、役者さんは大変です。

だから、歌舞伎座の冷房が強くてもいいように、
ショールなどを持参するとよいです。

ひざがけも貸してくれますよ。



学校は、もうすぐ夏休みなのか。

子供たち、わくわくですね。


納涼歌舞伎には子供たちもたくさん出ますね。


澤瀉屋贔屓の夏帯 ↓ オモダカ

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 歌舞伎へ
にほんブログ村ランキング  


2016年7月10日日曜日

猿之助さん、また褒められてます~


ひいきの役者さんが褒められると
嬉しくなっちゃいますよね~。

「そうでしょ、そうでしょ、そうでしょ~!」って。


渡辺保さんの「今月の芝居」で、

また、猿之助さん、褒められてました~。

昼も夜もでーす。


「荒川の佐吉」は、

「猿之助先月に続く大当たり」ですって。


みっくんも、「流星」で、

「体もよく使って踊りがうまい」ですって。


嬉しいなあ。


「荒川の佐吉」での、
仁左衛門さんと澤瀉屋の違いの解説も
勉強になりました。


   歌舞伎座 七月大歌舞伎 劇評→ 


「荒川の佐吉」、やっぱり、もう一回見たいなあ。
いつ行けるかなあ。



にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 歌舞伎へ
にほんブログ村ランキング  


2016年7月9日土曜日

今日は伊藤園の歌舞伎座ご招待の日


こんな懸賞があったなんて知らなかったんですけど、
今日の昼の部は、伊藤園といろんなスーパーがコラボした
歌舞伎座貸し切り公演ご招待の日なんですって。

お弁当も全員に付くそうです。

応募したかったなあ。


お席は、当日、歌舞伎座に当選券を持っいって、
くじを引いて決まるんだそうです!

一等席最前列かもしれないし、
桟敷席かもしれないし、
三階の10列かもしれない!

オークションでは、当選券が、
一等席の値段で落札されていたみたいですけど、
クジで三階B席だったら、ショックじゃないですか?
落札した人、勇気ありますね~


開演前に、先着順で粋筋の方による、
お点前も楽しめるそうです。


今回が初めてじゃないみたいだから、
また今度あったら、応募してみようかな。

伊藤園だから、海老蔵さんが出演なさる演目がかかる時ですね。


戦争をしない国でいるために
●参議院議員選挙 東京●
応援してます  三宅洋平 

20160709 ラスト! 三宅洋平 選挙フェス@
追加ゲスト多数予定!


にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 歌舞伎へ
にほんブログ村ランキング  


2016年7月8日金曜日

「四ノ切10回見にいった」by中村隼人の邦楽ジョッキー


今日は邦楽ジョッキーを聞くことができました。

隼人くん、「義経千本桜」大好きで、
先月の猿之助さんの「四ノ切」を10回見にいったとな。

歌舞伎ファンでも同じ演目を10回見に行く人は相当なもの
ですが、いやー、隼人君、歌舞伎大大好きなんですね!

義経役にあこがれているそうで、
今回、門之助さんが、
「静香はいかにいたせしか~」
というセリフの言い回しを珍しい型でなさったのだそう。

いつも、隼人君の邦楽ジョッキーでは
歌舞伎の詳しい話や裏話やらが聴けて楽しい。

ゲストを呼ぶときには、
その方によって聞きたいときと、そうでないときがありますが、
過去に、聞き逃しちゃったステキなゲストの回があるのです。


それは、福士誠治さんの回と、浅野和之さんの回!!!!
ワンピースの裏話が聞けたはずなのに~。ああ・・・

浅野さんの回では、土曜の朝5時からの再放送を聴こうと、
ラジオのスイッチを入れたら、地震速報が流れており、
それを聞いて、熊本で地震が起きたことを知ったのでした。

先週の放送では、「荒川の佐吉」の詳しい話をしたとか。
聞きたかったな~。

「人生あきらめが肝心」って言いますが、
なかなか、スッパリあきらめられない~。トホホ。
執着を捨てないとなあ。


今日の放送では、
雑誌で味噌煮込みうどん風パスタを作ったという話があって、
作ってみたいなあと思いまして、
どの雑誌かはブログを見てくださいということだったので、
ブログ見ました、→   が、 
あれ、雑誌名が書いてありませんでしたよ~

仕方がないので、ラジオで話していたざっくりレシピに
マイアレンジで作ってみようと思いま~す。

パスタに味噌というのは初めてなので楽しみ~!


●参議院議員選挙 東京●
応援してま~す  三宅洋平 

20160708 三宅洋平 選挙フェス@


にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 歌舞伎へ
にほんブログ村ランキング  


2016年7月6日水曜日

海老蔵さんのブログに猿之助さん再び/猿之助一門ユニクロ動画エアリズム


昨日のです。

嬉しいですね。 → 


それにしても、歌舞伎座のセリ!

今日もトラブルがあったと!!

しっかりメンテしてくださいよ~

歌舞伎座さん、どうか頼みますよ。

役者さんの命かかってますからね!


以前、国立劇場の歌舞伎鑑賞教室で、
セリを超スピードで上げ下げして
かつライトアップして見せてくれたのを思い出しました。

ああじゃないとな~。


話題変わって、

ツイッターで公開されている、
エアリズムのCMでーす。

段之さん、段一郎さん、猿之助さんが登場!→ 


●参議院議員選挙 東京●
応援してま~す  三宅洋平 

20160707 三宅洋平 選挙フェス@





















にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 歌舞伎へ
にほんブログ村ランキング  


2016年7月5日火曜日

「柳澤騒動」で、おっ! 二つ


忘れないうちに、書いておきます。

「柳澤騒動」で、おっ!
と思ったこと二つ。

一つ目のおっ!は、綱吉の母君役、
ベテランならではの大きさで、
花形の舞台に深みと厚みを加えてくださっていました。

チラシでお名前を確認したところ、
中村東蔵さんでした。

この方がいるだけで、
舞台が歌舞伎らしくなるから、凄いですね。

こういういことなんですよね、年季が入っているってのは。

桂昌院の情念がすごく伝わりました。


それから、

もう一つのおっ!は、

段之さん。

きれいで、品があって、びっくり!

よかったです~。

引き続き、ディスカバー段之です。


●参議院議員選挙 東京●
応援してま~す  三宅洋平 
↓ 著名人からの三宅洋平への応援メッセージ
http://miyake-yohei.com/voices/

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 歌舞伎へ
にほんブログ村ランキング  


2016年7月4日月曜日

猿之助さんの 「荒川の佐吉」三日目見てきました

猿之助さんの「荒川の佐吉」見てきました。

私は人の愛や情が主題の人情話が好きです。

今の世の中、劇場にいるときくらい、
暗い話や悪い話は見たくない、聞きたくない、
って、思いませんか?
その手のものはニュースだけでもうたくさん、ってね。
やっぱり、愛ですよね。


で、「荒川の佐吉」です。

ずばり、巳之助くんがよかった!!!


いやー、びっくりしましたよ~!

巳之助くんの江戸っ子ぶり!!!!


もう、本当にブラボーです。


最初の出から江戸の風が吹いてきて驚いたんですけど、

途中の、佐吉との対話のところで、

三津五郎さんにそっくりで、声が!

ぶったまげました!

もう、すっごく似てたんです。

自分、驚きすぎて大変です!


ほんと、みっくん、声もよく通るし、軽やかで。

10月の入間での五十三次がますます楽しみになってきました。


そして、猿くん!!!

とーっても、よかったです~!

彼は、きっといい役者になるに違いない。

猿之助さん、見る目あるなあ。

画像はSPICEより


他の役者さんは、これから千秋楽までに
徐々にもっとよくなるのではないかしら、と思いました。

現時点では、まだ各人がセリフを独りで言っていて、
対話になっていないような気がしたんですよね。

千秋楽見に行きたいかも~。

今日は、海老蔵さん、米吉君、猿之助さんの
セリフが聞き取りずらかったです。

新しくなった歌舞伎座の3階前方って、
建物の作りのせいだと思うんですけど、
黒御簾の音楽がやけに大きく聞こえちゃう時があるから、
なおさらでした。

この音響の難点、開場のときに強く感じたんだけど、
今日も強く感じました。


猿之助さんは外で赤ちゃんをあやす場面がよかったな~。
愛情があふれ出てましたよ~。

中車さんは、私なんかが言うのはナンですが、
舞台での華が出てきたなって思いました。
出が凄くよかった。一方、
全体的に歌舞伎風のゆっくりめの言い回しが
まだ不自然なので、そこを期待したいところです。

あ、それと、米吉くん久しぶりに見たんですが、
(おそらく中日劇場以来です。)
痩せていてびっくりしました~!
以前のぷっくら米子もよかったんですけどね。

今日の大向さんは、とっても少なくってさみしかったす。
一人か二人の方がたま~にかけてたくらいで。

以上、三日目の感想さらっとログしておきました。

しつこいようですが、
今月の「荒川の佐吉」は、みっくん、猿君、すばらしいです!

これからご覧になる方、お楽しみに!

「ワンピース」で歌舞伎初体験した皆さま~
「荒川の佐吉」には、ボン・クレー、そして、マゼラン、ルフィ&ハンコック&シャンクス、ロビン、黒ヒゲ&ジンベイ、おツルさん、チョッパーの役者さんが出てますよ~! ぜひ幕見で歌舞伎体験してみてください~!


●参院選 東京●
応援してま~す  三宅洋平 

20160702 三宅洋平 選挙フェス@渋谷②

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 歌舞伎へ
にほんブログ村ランキング  


2016年7月3日日曜日

海老蔵さんのブログに猿之助さん&隼人くん/二部制


わーまた出てる、嬉しい。


「水素補給」 → 


ほんと、健康体あっての舞台ですもの。



ところで、今月は二部制に戻りましたが、

そもそも、二部制って江戸時代からの歌舞伎の伝統なの?

って疑問に感じたことありませんか?


その疑問がクリアになったんです。

なんと、二部制っていうのは、
戦時中に始まって、そのまま続いてしまっているんだと!

演劇評論家の上村 以和於さん
のブログのおかげです → 

引用させていただきますと、

今では当然のようになった昼夜二部制も、元はと言えば戦時中に始まり戦後そのまま固定化されたものだが、戦後の混乱も納まった昭和30年代当時、批評家・ジャーナリスト等々のいわゆる識者で、二部制こそ諸悪の根源と非難しない者はないといってよかった。役者に過重労働を強い、ひいては芸の水準の低下につながるというのが理由だったが、昭和41年10月と11月に相次いで開場した帝劇と国立劇場が、帝劇はこけら落し公演を万之助改め当代の吉右衛門襲名公演を松竹と同じく二部制で行い、以後も歌舞伎公演の場合に限り二部制を取り続けたのに対し、松竹歌舞伎に対する批判の意を内在させ、理想主義を建前に掲げた国立劇場が一部制を実施したのは、象徴的だった。一日中のんべんだらりと芝居見物とはけしからんという戦時体制として始まった二部制が、戦後定着したについてはそれ相応の理由があったに相違ない。

とのことです。

いやあ、そうだったんですね~。

「役者に過重労働を強いる」

そうですよね!


猿之助さん、海老蔵さんのご健康を祈ります。


●参院選 東京●
応援してま~す  三宅洋平 

20160702 三宅洋平 選挙フェス@渋谷①
にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 歌舞伎へ
にほんブログ村ランキング  


2016年7月2日土曜日

七月大歌舞伎 初日 昼の部 海老蔵さんと猿之助さんの「柳澤騒動」&「流星」観てきました


今月は初日に観たいという想いは特になかったのですが、
ご縁がありまして、初日の昼の部に行ってまいりました。



ネタバレしないように、さくっと感想綴ります。


「柳澤騒動」も「流星」も初見です。


まずは、「柳澤騒動」。

猿之助さんと海老蔵さんがいっしょの舞台にワクワク。
初めのほうでお二人の笑いをとるところ、受けました。

海老蔵さん、頑張ってました~。

柳澤吉保はモテ男なので、
美男の海老蔵さんが演じるとリアリティがあってよいですね。


中車さん、なんかもう、すっかり安心して観てられる。
すごく、ぴったりなお役だと思いました。
中車さんの笑いをとるところにも、とっても受けました!


猿弥さんも、初日とは思えないご様子~。


猿之助さん、双眼鏡で顔芸を楽しませていただきました。
高僧姿、お似合いでした~。

袈裟がどの場でもとってもステキだったので、
衣装選びに凝ったのではないかしら。


そして、

海老蔵さん、中車さん、猿之助さん、猿弥さんに加えて

大活躍なのが、右近くん!

右近くん、とってもよかったです!!


「柳澤騒動」の出だしはちょっと声が小さいかなと
感じましたが、だんだん大きな声で
聞き取りやすくなっていきました。

七月の舞台で右近ファンが増えるんじゃないかな。


右近君は、「柳澤騒動」の後すぐにまた「流星」でも登場。

昼の部、出ずっぱりです!


「流星」では、パっと舞台が明るくなって、
私の心も明るくなりました。(笑)

「柳澤騒動」ストーリーが陰だったから、
「流星」の金色の雲見て癒された~。

巳之助君と右近君、いっしょに板付きで登場??
と、1階のお客さんの拍手の様子で想像。(笑)
3階B席からは出のお姿見えず。

しかし、少し経ってから、降りてきたので姿が見えました。

彼らはそれからずっと、
踊りわける猿之助さんを見ることになります。

この一ヶ月毎日とってもお勉強になるだろうなあ、
猿之助さん、歌舞伎座でも若手を育ててるな、と感心。


彦星(牽牛)の巳之助君、
イケメンすぎて一瞬、誰だかわかりませんでした。(笑)


最後の猿之助さんの宙乗り、楽しかったです。

明るくて楽しい「流星」でした。

以上、さっくりの感想でした。


「柳澤騒動」は、きっとこれから少しずつ短くなっていくのでは。

ある意味、今日の貴重なロングバージョンを見れて
よかったかもです。



客席は、各階、満席だったよう。

今日は、お着物率がめっちゃ高かったです。

夏の着物ってなかなか着る機会がないからか、
訪問着の方も多かったです。

私は、歌舞伎に訪問着は、ちと大げさかな
って思ってたんですが、ぜんぜんOKですね!

皆さんのお着物姿で目を楽しませていただきました。

私も次回は頑張って着物着ていこうかなって、
ちょっと思いました。


やぱり、初日ならではの雰囲気っていいですね!

ロビーで海老ママをお見かけしました。

七月は、海老蔵さん、「流星」以外、
昼夜出ずっぱりなので、凄い大変だと思いますが、
どうぞ、お元気に千秋楽を迎えることができますように。

●参院選 東京●
応援してま~す  三宅洋平 

20160701 三宅洋平 選挙フェス@北千住駅

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 歌舞伎へ
にほんブログ村ランキング  


2016年7月1日金曜日

七月大歌舞伎@歌舞伎座 幕見情報

七月になりましたね。

今月は、東京も大阪も同じ名前、「七月大歌舞伎」なので、
検索をかけるとどちらの情報も出てきてしまって
あやうく間違えそうになったりしちゃいます。

さて、東京の七月大歌舞伎の幕見情報が出たので、
貼っておきま~す。


【昼の部】  発売予定時間  料金  上演開始時間
『柳影澤蛍火』序幕・二・三幕 10:30 1,500円  11:00
『柳影澤蛍火』四・五幕・大詰 11:15 1,500円  12:55/1:49
『流星』             1:10  1,000円   3:14
 
【夜の部】 発売予定時間 料金  上演開始時間
『荒川の佐吉』 3:30  2,000円 4:30
『鎌髭』   4:45 1,000円 7:09
『景清』   7:25 1,000円  8:10


●参院選 東京●
応援してま~す  三宅洋平 



にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 歌舞伎へ
にほんブログ村ランキング