2017年1月29日日曜日

玉三郎さんの予定


私は今ごろになって玉三郎さんの

「今月のコメント」を読み、

歌舞伎座の後は少しお休みで、

その後は鼓童といっしょの舞台が5月から9月すぎまで

という予定だということを知り、

あーー、無理してでも「傾城」の幕見行くんだった~!

と、後悔しております。

エーン!


今度、歌舞伎の玉三郎さんを見れるのは、

11月か12月になるのかな~。

ちょっとショックだ。





にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 歌舞伎へ
にほんブログ村ランキング  


2017年1月28日土曜日

米吉くんのブログに右近ちゃん


米吉くんのブログの内容がとってもよくって!

ほんわか、ほっこりしました。♪


「小さな友達」 → 



あったか~いお写真は右若さん撮影のもの。

わーん、カワイイよ~。

お写真の米吉くんの視線も優しいな~。

右近ちゃん、愛されてまする。

一門の皆様、裏方本当にお疲れ様でした。



右近ちゃん、中日に、

「あと半分しか出来ないと、ただ一人悲しんでいた」

だなんて! 


今は早く次の舞台に出たくてお稽古頑張ってるのかな。

学問の澤瀉屋だから、小学生になったら

お勉強もしっかりやるんだろうなあ。




米吉くんも、今回の三役どれもとってもよかったです。

舞台に出てくるたびに、綺麗だなあと思いましたよ~。

お着物もとっても可愛くて、豪華で、

赤のものも、ピンクのものも本当にすてきでした。

米吉くんのブログで紹介されていましたが、

流石、いろいろとこだわりがあったのですね。

姫1号 → 

姫2号 → 

近習頭→ 


右近ちゃんの狐忠信、米吉君の静、楽しみです。

マイベスト静は秀太郎さんの静。

だから、米吉君、トウが立つなんてとんでもない!




にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 歌舞伎へ
にほんブログ村ランキング  


歌舞伎の子役たち


今月は右近ちゃんにデレデレになった一ヶ月でしたが、

来月の猿若祭の桃太郎のポスターが出ましたね!


今日はもう一度、歌舞伎の子役たちをまとめてみたいと思います。

14歳までの子たちを入れてみました。

(  )は現在の年令です。♪


■澤瀉屋■


二代目 市川右近くん 2010年4月18日生(6歳)



市川猿くん 2006年生(10歳?)

五代目 市川團子くん 2004年1月16日(13歳)



■成田屋■

勸玄くん 2013年3月22日生(3歳)

市川福之助くん 2005年11月24日(11歳)

市川福丸くん 2002年生(14歳?)



■中村屋■


二代目 中村長三郎くん 2013年5月22日生(3歳)

三代目 中村勘太郎くん 2011年2月22日生(5歳)



■音羽屋■


和史くん 2013年11月28日生(3歳)

眞秀くん 2012年9月10日生(4歳)

三代目 尾上左近くん 2006年1月20日(11歳)



■高麗屋■


四代目 松本金太郎くん 2005年3月27日(11歳)


皆すくすく育ってほしいですね!




にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 歌舞伎へ
にほんブログ村ランキング  


2017年1月27日金曜日

門之助さんのブログに千穐楽のお写真


いい写真だなあ~♪


門之助さん&右團次さん

猿之助さん&右近ちゃん

中車さん&門之助さん


「千穐楽」→ 


次に右近ちゃんを見れるのはいつかなあ。

次に「黒塚」を見れるのはいつかなあ。

楽しみにしています。


次のマイ演舞場は10月のワンピースです。

もちろん白ひげは右團次さんですよね!?



にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 歌舞伎へ
にほんブログ村ランキング  


海老蔵さんが右近ちゃんに「約束の唐揚げ」


新橋演舞場、千穐楽おめでとうございます!


海老蔵さんが右近ちゃんに「約束の唐揚げ」




昨夜は、廣松くんのツイッターに右近ちゃんの
動画がいくつも載っているのを見ちゃいました。




かわいい!


今日はみっくんも演舞場に。




2月の右團次さんは六本木歌舞伎にご出演なのですね。







にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 歌舞伎へ
にほんブログ村ランキング  


2017年1月26日木曜日

右團次襲名披露公演 「雙生隅田川」前楽




右團次襲名披露公演、前楽、

私にとっては10日以来の「雙生隅田川」を見てきました。


第一のお目当ては右近ちゃんでした。


右近ちゃん、今日もとってもよくできていました。

まだ幼稚園の年長さんなのに、ホント立派!

お声もとってもよいです。

お目目ぱちくりするところ、相変わらず可愛かったです。

梅若丸の最期では、セリフまわしも工夫して

弱弱しく哀しげで。



右團次さんは迫力が増していました。

惣太カッコよかったなあ。

少しお痩せになったように見えました。

でもあと1日です。



惣太といえば、

小判が天井から降ってくる場面、

まさかそんなところに大金を隠していたなんて!

って、そうとうびっくりすることなのに、

なぜか妻の唐糸の笑也さんと海老蔵さんが

あんまり驚いてない様子なのが気になりました。

ちょいとクールすぎやしませんか?



場面は前後しますが、

米吉君きれいだった~。



そして、猿之助さん。

今日は前のほうのお席だったので、

序幕の最後と三幕目の隅田川の場での

四代目の班女の所作をガン見しました。

眼福でした。

眼と言えば、四代目の眼差しは母の眼差しでした。


所作ではほとんどずっと膝を軽く曲げている

ということがわかりました。



右團次さん、弘太郎さん、他の役者さん、

寒中本水立ち回り、ありがとうございました!



舞台写真が入るのを待って購入した筋書きも

充実した内容でよかったです。



出演俳優さんのお写真の中に

猿君のものもあったので、

もしかしたら、右近ちゃんのために控えていたのかな。


澤瀉屋は良い子役が何人もいていいですね!


上演記録を見て、「黒塚」は澤瀉屋しか上演していない

ということ、初めて知りました。

そして、本当に何度も上演されているということも。

次回上演されるのが楽しみです。

「四ノ切」と「黒塚」は何回でも見たい。


私の右團次襲名披露公演は今日が見納め。

巡業やるのかなあ?

地方興行やるのかなあ?


私は、右團次さんの「夏祭浪花鑑」と「新水滸伝」

が見てみたいなあ。



大阪が舞台のお芝居は絶対に大阪弁ネイティブの

役者さんだけで演じて欲しいんです。

どうしてもイントネーションが気になっちゃって。



4月から小学生になる右近ちゃん、

明日の千穐楽には、どんなご褒美もらえるかな。

お母さん、お父さんも、明日はやっとほっとできますね。

今日はロビーで右近ちゃんのお母さんをお見かけしました。


こちらは素の右近ちゃん表紙の雑誌です。



右團次襲名披露&右近初舞台の新春歌舞伎、

市川家総出演での、目出度く、温かい雰囲気の中での

素晴らしい舞台をありがとうございました!


まさか昼夜二度見にいくことになるとは思いませんでした。


その代わり、浅草には行けなくなっちゃいました。

巳之助さんの又平、次回はいつ見れるかな。

歌舞伎座の玉三郎さんの幕見にも行けず。


1月は歌舞伎公演が多すぎて困りまする。



にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 歌舞伎へ
にほんブログ村ランキング  


2017年1月23日月曜日

海老蔵さんのブログに猿之助さん


海老蔵さんのブログへの登場は

久しぶりですね。


変顔してます。(笑

今日は猿之助さん → 



にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 歌舞伎へ
にほんブログ村ランキング  


2017年1月22日日曜日

右團次襲名興行での猿之助さんの「黒塚」二度目


今回、特に印象深かったこと。


真っ暗な会場

岩手と糸車のシルエット

岩手の歌

秋深い虫の声

糸車くるりくるり

岩手の着物の刺繍



薄の原の広大さ

薪木に刺した花

プラチナの美しい月光

音楽の粋

三味線の音

太鼓の音

筝三台と尺八

影との戯れ

あら、私ったら!



岩手の形相

岩手に当たるスポットライト

真っ赤な口(舌)

高いジャンプ

仏倒れの腕着地


そして、動かなくなる






にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 歌舞伎へ
にほんブログ村ランキング  


2017年1月21日土曜日

右團次さんの「錣引」二度目


「錣引」の右團次さんので特に印象に残ったこと


ふさふさの髪

ぶっかえり



六方での引っ込みの時の汗







にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 歌舞伎へ
にほんブログ村ランキング  


海老蔵さんの「義賢最期」二度目


海老蔵さんの「義賢最期」で印象深かったもの


ふさふさの髪


息遣い


にらみ


戸板倒れの着地の足の音


花道七三に垂れる長袴


紅と浅葱





にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 歌舞伎へ
にほんブログ村ランキング  


2017年1月20日金曜日

右團次襲名披露公演 夜の部 二度目


7日以来の夜の部です。


前回は1階10列目やや上手よりから見たのですが、

今回は1階前方花内のお席から見ました。




猿之助さんの「黒塚」の解説を読んでいたので、

ワクワクがさらに高まって、

しかも、もう二度とないかもというくらい良いお席だったので、

一瞬も逃すまいと気合を入れて臨みましたよ~

あんまり瞬きしなかったんで、目が乾いたかも。(笑)




で、



いや、もう、何が凄いって、



「義賢最期」の海老蔵さん


「鍜引」の右團次さん


「黒塚」の猿之助さん



このお三方の迫力が物凄くって!!!!




超ド迫力!




間近で見るとこうも違うものかと。


このお三方は別格でした。



逆に中車さんは離れたところから

見たほうがよかったです。

歌舞伎は奥が深いですね。




「黒塚」の感想は改めて後日書きたいと思います。





にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 歌舞伎へ
にほんブログ村ランキング  


2017年1月19日木曜日

志らく師匠の歌舞伎にまつわる落語


志らく師匠の落語大全集2017年冬。

テーマは芝居。


江戸で芝居といえば、

歌舞伎です!



どれも初めて聞きました。



1) 「なめる」 


わや~

受けました!


桟敷で芝居見物している

お嬢さんと年増(といっても25歳くらい)

「雪の丞変化」の梅丸君演じるお嬢さんと

お付きの人をイメージしましたよ~。


面白かった~。



2) 「淀五郎」 

舞台で腹切らなくてホットした~。


待ちかねた


そばに来てくれてよかったね~。

いい話だった。



3) 「中村仲蔵」

感動した~! 

鼻水出ました。 

志らくさん最高!


見得を切る様子も上手かったなあ。

行ってよかった~。




いつになるかわかりませんが、

次に忠臣蔵の四段目と五段目を見るのも楽しみになりました。




帰宅後に見つけた二日前の志らく師匠のツイ。



だから、ほろりとさせられたんだな。




にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 歌舞伎へ
にほんブログ村ランキング  


2017年1月18日水曜日

猿之助さん自身による「黒塚」の解釈と解説


「黒塚」の二度目の観劇日が近づいています。

それまでに、やるべきことを終わらせなければ。


そんな中、猿之助さんが、

今回の「黒塚」について、

カメプロクラブ限定ブログで書いてくださっていて、

すごーく嬉しい~!


おかげで、

疑問だったことが、いくつかわかりました!!




寝屋(閨)については、

私は初めて見たとき物置小屋に見えました。


横に広くではなくて、縦に広く奥行きがあるような作りにすれば、

見た目もよいのではないかしら、などと想像してみました。




それから、

安達ケ原の鬼女の伝説について。


どれが本当か?

伝えられているうちにだんだん尾ひれが付いたのでは?

あるいは、どれも本当ではないのでは?

等々、1000年以上前の話なので事実は謎に包まれていますが、

私は、四代目がブログで綴っていた、

岩手を演じる上での解釈がとても共感できました。



糸車・・・






にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 歌舞伎へ
にほんブログ村ランキング  


2017年1月16日月曜日

シネマ歌舞伎「阿古屋」で涙


玉三郎さんのシネマ歌舞伎「阿古屋」

を観にいってきました。


東劇に着いてびくっり!

長蛇の列です!!!




ドキュメンタリーと本舞台が上手く混合してる

素晴らしい作品でした!


これは必見です!


私は昨年の舞台を見逃してしまったので、

シネマ歌舞伎を楽しみにしていたのですが、

舞台を観られた方も是非、

このシネマを見ていただきたいです。



大勢の裏方さんたちの懸命な姿、

真摯な心、そして、玉さまとの信頼関係に感動。

思わず涙があふれてきました。



美しい阿古屋の必死な気持ち。

それを隠して奏でる、湊、三味線、胡弓の美しい音色。

そして、安堵。

阿古屋の気持ちがダイレクトに伝わってきました。



お衣装も素晴らしく、

前に垂らした帯の孔雀の羽が、

まるで生きているかのように見えました。



亀三郎さんの人形振りも、

本当のお人形さんのようでした!

眉毛が動くのが面白い~。


菊之助さんもキリリとしてよかったです。




この玉三郎さんの阿古屋を越える阿古屋は、

やはり、これから先、見られないのではないかと思います。


シネマ歌舞伎「阿古屋」はまさしく永久保存版!




にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 歌舞伎へ
にほんブログ村ランキング  


2017年1月13日金曜日

右團次さんのTV/1985年の9歳の猿之助さんの「雙生隅田川」


昨日は、ダウンタウンの番組に
右團次さんが出演した部分を見ました。

「出なくても行く!」(笑)

右近ちゃんも出てきました♪


右團次さんはSNSで出演情報などを
発信していないので、見逃してしまうことが多いんです。

右團次さーん、出演情報発信お願いします~。

HPも新しいの作ってくださーい!



それから、昨夜は、
これまで上演した「雙生隅田川」をまとめたブログを
たまたま拝読して知ったのですが、

なんと!

猿弥さんが子役時代に梅若丸を演じたことがあったんです。

びっくりです~!

猿弥さんにその時の話を聞きたいですね~。

その時は一人二役ではくて、二人の子役が演じたそうです。



四代目(9歳の亀ちゃん)のときの動画は
以前見たことがあったのですが、

 昨日改めて見てみました。




私は現役時代の三代目(現猿翁さん)を見たことがないのですが、

この動画を見て、皆さんが絶賛しているわけがわかりました~。


菊五郎さんもすてきでしたね。


「雙生隅田川」は滅多にかからない演目なので、

どうぞお見逃しなく!

ここに来て、演舞場のチケットが飛ぶように売れてますね♪



にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 歌舞伎へ
にほんブログ村ランキング  


2017年1月10日火曜日

右團次襲名披露公演 「雙生隅田川」


昼の部、行ってきました~!




ぷっくらほっぺの右近ちゃん、 

もうもう、かわいくって!

メロメロ甘風~



ビュンビュン吹きまくってました!


右近ちゃんは、

舞台にいる時間がとっても多くって、

ほぼ出ずっぱり.


セリフは多いし、

振りもたくさんあって!

もう、びっくりです!



この演目、もちろん初見ですが、

こんなに子役が大活躍する演目だったとは!!!



このお役、猿之助さんでさえ9歳でなさったというのに。

右近ちゃん、まだ6歳なのに!!!

全部きちんとできてましたよ~。

とっても落ち着いていたし。



もしかして、



天才!?



猿之助さんも、右近ちゃんがまだ6歳とは知らず

右近ちゃんならできると思ってこのお芝居にしちゃった

とのこと。



そうでしょう、そうでしょう、

右近ちゃん、できると思ったんですよね。

そうですよ、右近ちゃん、最高です!


しょっぱなからの早替りにも驚きました。



右團次さんの三役どれもとっても良かったし、

猿之助さんの班女御前も非常に上手でしたし、

ごちそうで登場の海老蔵さんもよかったですし、

弘太郎さん、よいお声でよかったですし、

男女蔵さん、左團次さんにそっくりな時があったし、

ですが、

やっぱり右近ちゃんなんです~。


私、落ち着かなければ(笑)




二幕目の小判がドドーッと落ちてくる場面、

右團次さんの見せ場、あれは見どころでした!



三人中乗りもあって~!

画像:SPICE


三部の本水の場は、お怪我のないようにと、

ドキドキしながら見てました。

大盛り上がりでした!


画像:SPICE


ストーリーもよかったし!


「雙生隅田川」は、今回の上演にあたり、

だいぶ短くしたそうですが、

本当によいお芝居でした。



昼の部、大満足です!

大変、良いものを見せていただき、感謝!

右近ちゃーん、よかったよ~、ありがとう!


澤瀉屋!


あ、そうそう、

右團次さんと義太夫さんの息がぴったりでした。

義太夫さんも凄い迫力でした!



にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 歌舞伎へ
にほんブログ村ランキング  


2017年1月9日月曜日

壽新春大歌舞伎 「錣引」


画像:SPICE


最後の、右團次さんの花道での六方の引っ込み、

力強かったです~!


右團次襲名、おめでとうございます!

よかったなあ~、って思いましたよ~。


米吉くんの姫がかわいかったです~。

寿猿さんも出てきました。




にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 歌舞伎へ
にほんブログ村ランキング  


壽新春大歌舞伎 「口上」


さて、「口上」です。


新右近くん、かわいかった~!




胸キュンです~!

口上では、新右近君が、最後に持って行っちゃいました~。





こちらは、喜昇さん改め右若さんのパネル。



お写真がかっこいいですね。



これまで、澤瀉屋のお芝居では、

門之助さん以外は澤瀉屋だったから、

屋号ではなく名前で大向がかかることが多かったのですが、


これからは、



澤瀉屋!

瀧乃屋!

高嶋屋!



と、三つかかることになるのですね~。



案外、いいかも~。



にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 歌舞伎へ
にほんブログ村ランキング