2016年10月29日土曜日

春猿さん新派移籍の会見全文


まさか、巡業の千穐楽でのあの美しいお姿が

歌舞伎役者、春猿さんを見ることのできる

最後となろうとは!!



驚きましたし、さみしかったし、

哀しいような、なんとも残念な気持ちになりました。



私は澤瀉屋の三大女形が大好きです。

それが、「でした」という過去形になってしまうんですもの。



何事も移り変わるのは世の常とはいうものの・・・




でも、今日、春猿さん新派移籍の会見の全文を読んで、

その強いお気持ち、新派の演劇を愛する心に触れ、

雪之丞さんになっても応援していきたいと思いましたよ~。


会見全文  →  



水谷八重子さん、波野久里子さんは、共に70代。

将来は、雪之丞と録郎さんがツートップとして、

技と心を引き継がれてゆくのですね。



「でも、三越劇場の新派のチケットってお高いんでしょう?」

「そうなんですの、奥様~、そこが問題ですわ」





にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 歌舞伎へ
にほんブログ村ランキング  


2016年10月27日木曜日

嬉しそうに東京に戻る人たち


門之助さんのブログの写真いいなあ。


「上がり~」 → 


いいチームです。





にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 歌舞伎へ
にほんブログ村ランキング  


2016年10月26日水曜日

初日以来の「獨道中五十三驛」千穐楽@仙台だけど東京エレクトロンホール


「獨道中五十三驛」巡業 千穐楽

Aプロ、Bプロ、両方のラストステージを見てきました。



感動しました。





そして、楽しかった~!




四代目は、

ミシュランの三ツ星のようでした。


私、ミシュランの三ツ星の店には
行ったことないんですけどね(笑)


何もかもが極上でした。





巳之助さんは、

ああ、この人は三津五郎になる人なんだ、

持ってる人なんだ、

ということを強く感じました。


昼夜共に、「大和屋!」

の大向うが何度ももかかりましたが、

今日は、それが真に意味深く聞こえました。



予想をはるかに超える上出来で、

込み上げてくるものがありました。



この一ヶ月、どれほど頑張って、

どれほど多くのことを文字通り身につけたのか。



「大和屋!」




見せて教えた四代目と、

それを吸収した巳之助さん。

そうして得たものは一生の宝ですね。




こちらは、昼のBプロのお席から見た舞台。

前方超上手。


おかげで、行灯の仕掛けがわかりました。

そうだったのかぁ!





さて、寿猿さん、

口上でセリフが出ずに二度ほど春猿さんに助けられ、

さらに受けていました。


昭和五年生まれの86歳!

今日も観客から驚きの声が上がります。

これからもますますお元気でいてください!




春猿さんは、もう綺麗で綺麗で!

立ち姿の美しさたるや!

見とれてしまいました。




初日はAプロしか観なかったので、Bプロは初見でした。



みっくんの猫婆は、猿之助さんとはちょっと違う感じ。

段一郎さん、ますます元気に見えました。




猿之助さんの登場にはひときわ大きな拍手。

すべてが絶品でした。

あんなの見たら、

博多座にも行きたくなってしまうじゃないですか。(笑)



さて、こちらは、



夜のAプロのお席から見た舞台。

二階席バルコニー下手最前列。

花道のすぐ上で、見やすいお席でした。





第三部のお半長吉は、

今日のみっくんの舞台を見て、

初めて、ああ、これ所作なんだ、と。


それほど、踊りがよかったんです。

道哲だけじゃなくて、全部。


初日は、早替りするのに精一杯だったのが、

ここまでやってくれるとは!

自慢の息子です。(笑)



顔もかわいくなっていて!

お化粧方法を工夫したのかな?


お半とお関は、とってもかわいい娘に見えたし、

雪野とお六はいい女に見えました。





今日の昼夜の舞台ほど、

本気で拍手を送った舞台はなかったです。


一座の皆さん、長くてキツイ巡業、本当にお疲れ様でした!


素晴らしい舞台を本当にありがとうございました!




「澤瀉屋!」




まず今日は、これぎり~。





にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 歌舞伎へ
にほんブログ村ランキング  


2016年10月25日火曜日

演舞場で右近さん!


昨日は、GOEMON終演後、

一階上手側の廊下を、

さささっと、

紋付きを着た男性が

急ぎ足で歩いてきました。



あ!



右近さん!!!



わーっ!



襲名の挨拶回りだ~っ!




若干緊張した面持ちでした。


かっこよかった~!


銀ブチの眼鏡がお似合いでした。

私の目の前を風のように通りすぎて行きました。


ラッキーだったなあ。


襲名公演がますます楽しみになりました。





にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 歌舞伎へ
にほんブログ村ランキング  


2016年10月24日月曜日

新橋演舞場で「GOEMON」観てきました


思いがけず演舞場でGOEMONを観てきました。


直前にご縁をいただいてのサプライズ観劇だったので、

本当にまったく何もわからない状態で行ってきました。



一番印象深かったのが、壱くん!

フラメンコを取り入れて踊る阿国の踊りです!

最高でした!

すごくよかった!

踊りがキレキレで、壱くん、ブラボーでした。



次に印象深かったのは、

一階席、二階席での演出と立ち回り。


今日は愛之助さんのGOEMONと握手してもらえた

ラッキーなご婦人方もいてとっても嬉しそうでした。



愛之助さんは、

華のある役者さんになったなあと感じました。

愛之助さんが出てくると空気が変わる!

貫禄もついてきましたよね。

所帯を持ったからかしら?



今井翼さんについては、

私はジャニーズをよくしらないので、

まったく存じ上げず、

GOEMONのポスターを見ただけの知識しかなく、

今日のお役のことも調べずに来たんです。



最初に舞台に登場した神父役の方、

もしかして、翼さんかしら???

でも、ポスターとはぜんぜん違うわ。


???


で、幕間に筋書きで確認したところ、

翼さんでした。

えーーー、実物のほうが

ずーーーっとカッコいいじゃないですか!


フラメンコも才蔵もとってもステキでした。



舞台全体については、

第一部は、スローな展開。

三分の一の時間に縮めたらよいのでは。

特に最初の1時間が

時間が経つのが遅かったです。



第二部は、面白くって、

時間が過ぎるのがあっという間でした!



今日はカテコでスタオベとなったのですが、

カテコは毎日としても

スタオベはどうなのかしら?

最初に中央前方の数人(リピの方?)が立ち、

それから皆が立って拍手しました。



フラメンコは、翼さんの踊りが凄くよかった。

一部での最初のフラメンコはカットして、

翼さんのブラメンコだけにしたほうが

印象が強くなるし、スッキリすると思います。



歌舞伎役者としては、

子供とGOEMONのフラメンコのタップは、

アレンジして高下駄でやってほしかったけど、

高下駄でフラメンコを踊るのは無理ですよね。



フラメンコのギターと三味線のコラボもあり、

この場面はもっと聞きたかったです。


フラメンコの歌は歌い方が感情的すぎて

私はちょっと引いてしまいました。

ジプシーキングスが好きだったので。


今日の歌手の方は声が大きかったので

マイク要らなかったのでは。




種之助さんは、力強くてよかったです。


秀吉は、ねねが登場してきてからが特によかった。

鴈治郎さんでした。


ねね役もよかったです。





踊りの場面に女性が出てきたので驚きました。

あれ、これ、歌舞伎だったよね? と。

やはり本物の女性だとすぐにわかりますね。

そのままで女性らしいから(笑)

最後のフラメンコも女性ダンサーが登場しました。

情熱的でした!!!



愛之助さんの宙乗りは二回ありました。

宙乗りもベテランな感じがしました。



久しぶりの新橋でしたが、

新橋のワイヤーは太くて安定しているなと感じました。

歌舞伎座のワイヤーって細いんですよね。

今日は安心して宙乗りが見れました。



調べたら、GOEMONって今回で4度目なのですね!

過去のポスター貼っておきます。




2011年 初回のシスティーナ

ああ、このときの記事読んだ覚えがあります。

阿国は初演から壱くんだったんですね。 



2013年 松竹座

神父役に松也くんの名前が。




2014年 松竹座

翼さんがシルエットになってます。

ジャニーズ事務所、ぬかりがありません。笑)




2016年 新橋演舞場

翼さん、実物のほうがぜんぜんいいです。

才蔵になって私のすぐ横を駆け抜けていきました。

今日はジャニーズファンらしき女性もいらして、
新鮮でした。


「GOEMON」フラメンコとのコラボ

見どころがたくさんあって

面白かったです。





にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 歌舞伎へ
にほんブログ村ランキング  


2016年10月21日金曜日

新橋演舞場「壽新春大歌舞伎」演目発表 猿之助さん+右近親子三人宙乗り


新橋も発表になりました。

な、なんと、昼の部で、三人宙乗りがあります!

猿之助さんが九歳で初めて宙乗りをした演目のようです!

「雙生隅田川」というと初めて聞きますが、
「鯉つかみ」というのは、
愛之助さんがよく演る本水ありの「鯉つかみ」ですね。
■追記■ ぜんぜん別物!!

たぶん、澤瀉屋オリジナルの演出になるのでは。


■昼の部

近松門左衛門 作
戸部銀作 脚本・演出
奈河彰輔 脚本・演出
市川猿翁 脚本・演出
石川耕士 補綴・演出

三代猿之助四十八撰の内
通し狂言 「雙生隅田川」(ふたごすみだがわ)

吉田少将館奥殿より琵琶湖鯉つかみまで

猿之助
右團次 
右 近
宙乗り相勤め申し候 

猿之助さんは女形です。


さて、夜の部は、「黒塚」がかかる~! 


■夜の部

義賢最期」  海老蔵

「三代目市川右團次襲名披露 口上」

「錣引」(しころびき) 右團次

「黒塚」  猿之助


義賢最期」は愛之助さんでよくかかりますが、
私は未見です。

「錣引」というのは未知です。


お正月楽しみになってきました。

これはチケ難になりそうな予感。


チケ代は三階A席が6500円。

ご祝儀価格ですね~。





にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 歌舞伎へ
にほんブログ村ランキング  


新春浅草歌舞伎2017/その他の日記


浅草歌舞伎の演目と配役が出ました。

来年は、松也さん、巳之助さん、隼人さんがメインの公演ですね。


第一部

みっくんと壱くんの「吃又」

マッティーと壱くんの「吉野山」


第二部

マッティーの「角力場」

隼人くんの「鈴ヶ森」

マッティーとみっくんの「棒しばり」



一部二部ともに梅丸くんも出演。立役です。


梅丸くんは、博多での「雪之丞」に同じ役で出るかどうかが

気になるところです。



壱くんは、歌舞伎座(夜の部)と掛け持ちだ。



米吉くんは、国立劇場かな?

新悟くんは松竹座かな?



お正月は、

あとは演舞場の右近さん親子襲名の演目発表を待つばかり。

猿之助さん、海老蔵さん、中車さんもご出演で、楽しみです~。




今週も忙しくてブログが書けていないので簡単にまとめます。


・壱くんゲストの邦楽ジョッキーを聞いた。

さすが前回パーソナリティーをしていただけあって、
しゃべりが流暢です。

壱くんはときたまセリフが聞きずらい時があるんですが、
ラジオではとっても聞きやすかった。

なぜかしら?


・談春さんの落語を聴きに行った。

演目は、

立川こはる 「馬のす」

立川談春 「三方一両損」 「井戸の茶わん」

やっぱり好きです、人情噺。

また行きたいな。






にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 歌舞伎へ
にほんブログ村ランキング  


2016年10月7日金曜日

門之助さんと猿之助さん比叡山へ/その他の日記


一座は明日から京都の春秋座。

その前に、門之助さんが、

猿之助さんと遠足 → 


ちょっと忙しくてブログが書けていませんが、

今週は、

●銀座三越で開催のワンピース展で
 ルフィの衣装4点を見た。

●成駒屋さんの襲名のワイドショーの動画を見た。
 
わりと長い特集でラッキー。
菊五郎さんのコメントが今回も粋!

新芝翫さん、昔の歌舞伎役者みたいな風情で凄い貫禄。
三兄弟の威勢のよい演技いいなあ。

●今月、歌舞伎座で舞台番を演じている松緑さんの
ブログを読んで、もらい泣き。

●猿X巳の対談が載っていたのに見逃した
 演劇界9月号を図書館で借りて読んだ。

●演劇界10月号を見た。

演劇界のカラーグラビアっていつも
ここぞという瞬間を捉えていてステキですよね。

少し前の演劇界のバックナンバーも借りて見たいな。

●澤瀉屋の皆さんのブログを毎日楽しみに読んでいる。

●都民半額の12月大歌舞伎の応募ハガキを出した。

●邦楽ジョッキーを聞いた。

来週のゲストは米吉くんですって。


などなど、ありました。


さて、明日は巳之助さん、人生初の宙乗りですね!





にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 歌舞伎へ
にほんブログ村ランキング  


2016年10月4日火曜日

門之助さんのブログに巳之助さんと猿之助さん その2


猿弥さん、寿猿さんも写ってま~す。


どう見ても歌舞伎役者には・・・!? 笑)


移動中 → 


カメプロのブログも更新されてました♪


にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 歌舞伎へ
にほんブログ村ランキング  


2016年10月2日日曜日

門之助さんのブログに巳之助さんと猿之助さん


最初見たときは気づきませんでしたが、
門之助さんのブログに二人が映ってました。

三人一緒の楽屋で。



初日 → 




昨日は、みっくんの頑張る姿を見て、
私も頑張らなくっちゃ、と思いました。




入間の初日は、ご贔屓が多かったから、
今日の新潟からが、巡業開始という感じですね。

ご贔屓が多かったとはいえ、
初見の人も、もちろんいて、
早替わりのときには、
「おーっ!」、「えーっ?」
という声が、私の周囲から聞こえてきました。


そういう声が上がるのを聞くのって、嬉しい。






にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 歌舞伎へ
にほんブログ村ランキング  


2016年10月1日土曜日

「獨道中五十三驛」巡業初日Aプロ見てきました



入間で、猿之助さんの猫婆と、
巳之助さんの13役を見てきました。

それぞれの印象を一言で言うと、



猿之助さんは、

楽しそう!




巳之助さんは、

汗、汗、汗!







みっくん、40分近く(?)ほぼノンストップ!
替わるにつれて、汗の量が増える増える!


今日のお席は、巡業でしか座れないような前のお席だったんで、
汗がボタボタ落ちるのがよーく見えました。





これほどの前列は、この人生初です。


しかも、下手だったんで、プチ花道も近っ!





今回の脚本の作り、よく再構築されていて、
序幕、二幕、大詰と、それぞれ特徴的で
構成が上手い!




なんと! 早替わりはすべて大詰でです!



みっくんの女形は初めて見たのですが、
細いので、女形になった姿は新悟くんっぽかった。
意外なことに、声がよかったです。

巳之助さんの13役は、これから日々進化していく。
なので、千穐楽を見たくなってしまいました。

それに、やっぱり四代目の13役も見たくなってしまった。

みっくんの猫婆も、です!

今日のみっくんの13役の中では、
最後の与八郎が一番よかった。
だからポスターになっているかな。




全篇にわたって猿三郎さんと喜猿さんの弥次喜多が大活躍。
今日は昼夜続けて観劇するお客さんが多かったようで、
それに当てたアドリブも大受けでした。





口上あり、客席周りありと、
お客さんが喜ぶことを、これでもかと入れてくれていて!
お客さんへの愛を感じました~。


そういうところが、勘三郎さんと四代目の似ているところですね。



新橋で見たとき、猫の怪の場面が一番印象深かったんで、
もう一度猿之助さんの猫婆を見るのを楽しみにしていました。

そうしたら、今回は、二幕が、ほとんどまるまる猫の怪で!

堪能しました~!



猫婆の場、

よりわかりやすく、より派手に!

より恐ろしく、より楽しく!

よりしつこく! 

なってました。笑)





数えてみたら、Bプロは13公演、Aプロは19公演ありました。

これから、千穐楽まで、皆元気で、怪我なく、トラブルなく、
無事に東京に帰ってきますように!


会場を出て入間駅まで歩く途中に駐車場を通ったら、
大型バスが二台待っていました。


皆、これに乗っていくのかな?

明日は新潟。

行ってらっしゃ~い!


PS
そうそう、みっくんの見得のときに、
「音羽屋」ってかけた人がいて。
耳を疑いました。信じられない~!
おそらく同じ人だと思いますが、
二度目は「澤瀉屋」と。
おじいさーん、巳之助君は「大和屋」ですよ~! 


にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 歌舞伎へ
にほんブログ村ランキング  


右近さんとタケル君の右團次&右近襲名のヴィジュアル


右團次襲名のヴィジュアルでました~。



高島屋!




右近さんは、キリリ!

かっこいい。



そして、タケル君は、



かわゆい!!!


お正月は演舞場へ!





にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 歌舞伎へ
にほんブログ村ランキング