2016年5月31日火曜日

NHKのニュースで【建て替え後の歌舞伎座で「宙乗り」初披露へ】


G-sawaさんのブログで知りました。


歌舞伎座での宙乗りテストがニュースになってた~


【建て替え後の歌舞伎座で「宙乗り」初披露へ】

ネットでも見れます(動画あり)

   NHK NEWS WEB → 

   ここでも見れます → 


わー、楽しみ 楽しみ~

ワクワクしてきました~


ニュースで取り上げられて、
いい宣伝になってよかったですね~


食べて応援! ↓ 熊本




にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 歌舞伎へ
にほんブログ村ランキング  


2016年5月30日月曜日

金魚ょーぇ金魚「深堀隆介 回顧展」 


先週、渋谷西武で「深堀隆介 回顧展」を見てきました。

この ↓ フライヤー見て




「あー、この人、すんごく金魚が好きなんだな~、
 せっかくだから、行ってみよ」

と、

のんきな感じで会場に向かうと、

入り口に長蛇の列!

えーーー、こんなに並ぶの!?
どうしよ~!

と、少しひいた感じでいると、
お姉さんに呼び止められて、
招待券のある方はこちらからすぐお入りになれます
ということで、並ばずにすみました。ホッ。

いやー、それにしても、
最近の展覧会って並びますよね~

若冲は5時間待ちだったとか!



若冲、愛されてるのね。

確かに何年か前に見に行った若冲よかったもの。

私はこの絵のクリファイルをお土産に買いましたよ~




さあ、金魚展ですが、
入り口で、キップもぎのお姉さんから、

「特に順番はありませんので、
すいている作品からご覧ください」

とアドバイスされたので、
私たちはそうすることにしたのですが、

皆さん、最初の作品からキレーに1列に並んどる!


日本人!



整列しすぎ~!



これ、海外だったらあり得ないんじゃないか!?


最初の陳列ルームで流れが止まってしまっていたので、
私たちは「金魚救い」の説明だけ読んで、
次の陳列ルームから先に見ていきました。


引き出しの中にも、お菓子の容器の中にも、傘にも、
どこにでも金魚が泳いでいるの、楽し~。

行ってよかった~。

アクリルを重ねている手法もDVDが流れていて
とてもよくわかりました。

ライブペインティングの動画もよかったです。

絵も上手だったな~。
どれも、本当に金魚愛にあふれていて、
それがとっても伝わってきて、
私も一瞬、金魚飼おうかなって思ったくらいです~

でも、やっぱり、買うならこれかな ↓



和菓子です~。


さて、歌舞伎日記なので歌舞伎につなげますと、
私は見たことはないのですが、
金魚売りが出てくるお芝居があるそうですよ~。

江戸時代は今よりもっと気軽に金魚が飼われていたのでしょうね。

金魚、涼しそうだし、かわいいし、



糞が長いけど~www

夏になったら、お祭りに金魚見にいこっ!

そうそう、演舞場の近くに大きな熱帯魚屋さんがあるんですよ~
観劇の帰りにでも、ぜひ寄り道してみてくださいね。


にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 歌舞伎へ
にほんブログ村ランキング  


猿翁さんが京都造形芸術大学に猿之助歌舞伎の資料2万点を寄贈


おめでたい記事です。


「猿之助歌舞伎」創造の記録2万点 京都造形芸大に寄贈


私は三代目の歌舞伎はリアルタイムで見ていないので、

立派な資料館ができるといいな。


食べて応援 ↓ 熊本




にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 歌舞伎へ
にほんブログ村ランキング  


2016年5月29日日曜日

芝翫・橋之助・福之助・歌之助☆襲名披露パーティー


昨日の4人の襲名披露パーティーのことが

国生くんのブログに載っていました。



襲名披露を祝う会


出席者 2382人ですって!


歌舞伎座閉場のとき、
芝翫さんとお孫さんたち全員いっしょの舞台を見ました。

みんな大きくなったなあ~。

おめでとうございます。


このところ、ほんと、初お目見え&襲名ラッシュですね!

「歌舞伎は襲名・追善にあり」

という興行主さんの言葉を聞いたことがありますが、

確かに、そうなんだろうな~




にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 歌舞伎へ
にほんブログ村ランキング  


猿之助&巳之助さんの「獨道中五十三驛」入間のチケット発売日

今日は、秋の巡業「獨道中五十三驛」
(ひとりたびごじゅうさんつぎ)

入間市民会館のチケットの発売日!




だったんですが。。。


うっかりして、


発売開始10時だったのに、

1時間以上遅れて参戦しました。


が、何とかとれました。ホッ。


入間は、関東唯一の公演会場で、しかも、初日。

東京から行く人も多いと思います。

アクセスその他、メモ代わりに載せておきます。


■松竹大歌舞伎 「獨道中五十三驛」

■昼の部11:00開演 猿之助さんが13役(Bプロ)
  夜の部16:30開演 巳之助さんが13役(Aプロ)
*Aプロでは猿之助さんが猫の怪演じるからそれも見もの!

■アクセス
 ●池袋駅→入間市駅(西武池袋線 急行38分、特急32分)432円
 ●入間市駅(南口)から市民会館まで
  A)徒歩18分~20分
  B)バス 約4分~10分    
    4番バス乗り場 藤01 武蔵藤原駅行き
    入間市民会館にて下車(3つ目)180円 
  C)タクシー 約3分~10分 
 
バスは1時間に1~2本しかありません。

★参考情報★
バスで次の駅で降りるとヨークマート入間扇台店(9:00-22:00)があって、そこから会場までは徒歩2分。


入間は初めて行きます。

ダブルキャスト、わくわくですね。

特に、みっくん初の早替りが楽しみすぎる~

みっくんの女形は初めて見ることになります。

この演目とっても面白くって、
新橋には2回観に行きました。→ 

前回は18役早替りだったのですね。
今回は巡業だから、ちょっとコンパクトになるのかな。

とにかく、おすすめで~す。

まだお席あるみたいですよ。

歌舞伎初心者の人も絶対楽しめますよ~



にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 歌舞伎へ
にほんブログ村ランキング  


巳之助さんがブログ更新!


ブログ更新が~

私のブログの記事になるほど~

お久しぶり~。


みっくんの更新ブログはこちら→ 

閲覧注意か!?



にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 歌舞伎へ
にほんブログ村ランキング  


2016年5月28日土曜日

すし屋/猿之助さん3ヶ月奮闘連続公演?

六月大歌舞伎のお稽古が始まりましたね。

私、第三部を観ることは決めましたが、
一部と二部は迷っておりまして。

知盛も権太も未見です。

第一部は、タケル君の初お目見えなので、
右近さんが知盛だったら絶対見にいくのですが、
そういう配役ではないので、どうしようかと。
でも、猿之助さんも初役で出るしで、迷うところです。

第二部は、私、権太の着物は好きなんですが →
猿之助さんは娘役(お里)ということで、
ひとまず動画を探してチラ見してみました。

すし屋は、昭和51年(1976年)のものがありまして、
権太 尾上松緑(2代目)
お里 中村雀右衛門(4代目)
弥助 尾上梅幸(7代目)
他、配役はこちら→に詳しく出ております。

二代目松緑さんは小説でしか知らず、
梅幸さんも名前だけしか知らず、
雀右衛門さんはお写真でしか見たことがなく。


それで、ひとまず、お里のところを見てみたんですが、

四代目 雀右衛門さん、


いい!


上手い!


さすが、人間国宝になる方だわ。

と思いましたよ~。

おいくつの時のものかしらと、調べてみたら、
1920年生まれなので、56歳の時のもの。

ええええーっ! 
まさか、そんなに見えないですぅ~
30代くらいかしらと思ってしまいましたよ~
びっくり~!!!

それにしても、すし屋のお里、
ずいぶん出が多いじゃないですか、クドキもあるし。

猿之助さん、一部だって、結構、出てきますでしょ。→

それに、7月もあるし、8月もあるようだし。

猿之助さん、演舞場と明治座での2ヶ月ならぬ、
歌舞伎座での2ヶ月奮闘連続公演、あるいは、
3ヶ月奮闘連続公演になるんじゃないですか!?

点滴打ちながらのお芝居は可哀相だな~。

千日回峰行モード突入でしょうか!

私も頑張らねば!



にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 歌舞伎へ
にほんブログ村ランキング  


2016年5月26日木曜日

右近さんが三代目市川右團次襲名へ


右近さんおめでとうございます!!

左團次さん、はもちろん、知っておりますが、
右團次さんという役者さんがいたとは存じませんでした。

それもそのはず、
80年ぶりの名跡復活とのこと。

ケレンの名人といわれた方だそうです。

襲名は、タケル君の二代目右近襲名といっしょに
来年1月に演舞場で。

お正月です! 

さらにおめでたーい!

三代目右團次になると、屋号が高嶋屋になるそうで、
それは、ちょっとさみしいな。

猿翁さんからは、名前や屋号は変わっても、
いつまでも私の弟子、大きく高く翔べ!
といったメッセージが送られたそうです。

初代については、こちらにありました。
http://www.kabuki-bito.jp/special/kabuki_column/actorofmemory/ichikawaudanji.html


右近さんは、大阪の踊りの家元のおうちに生まれて、
上京して、三代猿之助に弟子入り、市川右近を名乗る。

右近というお名前は本名だったのですね!

学問の澤瀉屋らしく、
慶応大学の法学部をご卒業。

澤瀉屋は、慶応多いですよね~。
猿翁さん、段四郎さん、猿之助さん、弘太郎さん。
他にもいるかもしれません。


襲名興行ですが、
私としては、右近さん改め右團次さんで、
まだ東京で上演されていない「新・水滸伝」が見たいです~。

大阪に遠征行けなかったから、
かかるといいなあ。




にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 歌舞伎へ
にほんブログ村ランキング  


2016年5月20日金曜日

「俺たちの国芳 わたしの国貞」展



文化村で「俺たちの国芳 わたしの国貞」展を見てきました。

いやー、実に、


上手い! 

構図いい! 

洒落てる!



あえて、一枚お気にを選ぶとしたら、

これ。


国芳の「鬼若丸と大緋鯉」

ワンピースに出てくる海王類みたいw

私は美人画よりも豪快系が好みです。

役者絵もたくさんあったので、
歌舞伎ファンなら、さらに楽しめると思います~

平日でも混んでましたが、おすすめです。

浮世絵の秀作ってほとんどアメ人に買われちゃってトホホ
って思っていましたが、絵の保存状態が非常によいので、
かえって良かったのかも、なんて思っちゃいました。

日本で保存するとなると、
湿気との戦いですからね~。
ちょっと油断するとカビカビになっちゃうから。

古い紙に薄茶の点々がつきますでしょ、
あれって、「虫に喰われた」とか言いますけど、
カビですからね~。

そうそう、七之助さんの音声ガイドを借りて聞きました。

音声ガイドの80番を押すと、
B’zの人が作曲したというイメージソングが聞けるのですが、
メチャ、かっこよかったです。

「ソング」と書いてありましたが、
歌ではなくて、インストゥルメンタルです。
エレキの曲で、聴きながら見たら、さらに盛り上がりました。
絵とマッチしてましたよ~。




にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 歌舞伎へ
にほんブログ村ランキング  



2016年5月14日土曜日

段之さんと徳松さんの歌舞伎ギャラリーのお話


これは面白い企画でしたね!

レポがトゥギャられていました。

http://togetter.com/li/974882


動画があったら見たい~!

そのうち歌舞伎ギャラリーで上映するのかな。




にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 歌舞伎へ
にほんブログ村ランキング  


昨日、巳之助さんのHP開設


おめでとうございます!




二代目 坂東巳之助 公式HP
http://yamatoya-m.com/


かっこいいですね!

13日の金曜日の仏滅を選ぶとは、流石だ!



にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 歌舞伎へ
にほんブログ村ランキング  


ワンピース5巻~18巻 サンジ、チョッパー、ボン・クレー、エース登場


GW半ば~今日までに、
ワンピースの5巻から18巻までを読みました。

5巻で隼人くんの演じたサンジ登場!
生い立ちは7巻にエピソードが描かれていました。

直也さん演じたチョッパーの登場は15巻の最後のほう。

チョッパーが麦わらの仲間に加わるエピソードを読んで、
ワンピース歌舞伎に出てきたルフィの夢(幻覚)での
チョッパーの泣けたセリフの意味がよ~くわかりました。

そして! みっくんの演じたボン・クレーは、
いったん15巻で初登場して、
その後、17巻から本格的に登場してきました。

ボン・クレーという名前の意味は、
コミックの中の質問コーナーで解説されていたので
よーくわかりました。

ボンクレーというふうに中黒(・)なしで打ちがちなんですが、
しっかり・を打とうと思いましたw

直也さん演じたダズの登場は18巻。
それを見て、どうして胸に「壱」という文字があるのか、
意味がわかりました。


ずいぶんはやい段階で、
「恋はいつでもハリケーン」というセリフが
ちらっと出てきたのですが、何巻かは忘れました。
メモっておけばよかった。


いやあ、ワンピース、面白い~。

とっても早い段階で、
ルフィのお父さんがこそっと出てきたり。

実に壮大です!



にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 歌舞伎へ
にほんブログ村ランキング  


2016年5月12日木曜日

歌舞伎座初宙乗りのポスター


六月大歌舞伎のポスター。



狐忠信は、宙を飛んでる姿じゃなかったですねw




にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 歌舞伎へ
にほんブログ村ランキング  


2016年5月11日水曜日

タケル君かわいい!

右近さんの長男のタケルくん、
かわいい!





六月の第一部ですよ~。

楽しみ~。


和史くんのはニュース動画で見ました~。
https://www.youtube.com/watch?v=tJJzXrwZGSg

おじいちゃんたち、「メロメロ天風~」
やられちゃってますw


にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 歌舞伎へ
にほんブログ村ランキング  


2016年5月4日水曜日

ワンピース1巻 はじまりは歌舞伎と同じアレ

昨日は移動中と夜寝る前に、
コミックのワンピース1巻~4巻を読みました。

ワンピロスを埋めるためということではなく、
最初から読んでみたくなって。

しかーし、これはワンピロスにも効きますねw

1巻のはじまりはワンピース歌舞伎のプロローグと同じでした!

テンション上がる~!

私の頭の中でTETOTEアレンジバージョンの曲が流れます。

さあ、物語が始まりまーす。

子どものころのルフィ、
赤髪のシャンクスの海賊団に入りたいが
子どもなので入れてもらえず、
悪魔の実を食べてしまい、
シャンクスに命を助けられ、
帽子を預かり、再会を約束する。

それから、ゾロと出会います。

ゾロ! カッコイイ!
黒い手ぬぐい頭に巻いてます。

みっくんが再現したとおり。
ゾロ、普段は左腕に黒手ぬぐいを巻いています。

ルフィがゾロを仲間に誘い、
ゾロが最初の仲間になります。

1巻の最後にナミ登場。
昔は胸の大きさが違ったのですね。
ナチュラルですw

2巻で道化のバギー登場。
こんな初期から存在していたのですね、バギー。

3巻でウソップ登場。
ウソップ、いい奴です~。

4巻では、ルフィ、ゾロ、ナミ、ウソップの4人で
悪者と戦ってます~。


5巻から先はちょっとお預けです。

楽しみ~。


にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 歌舞伎へ
にほんブログ村ランキング  



2016年5月3日火曜日

2016年5月2日

今日は、7月の歌舞伎座の
演目と配役のニュースが流れてきました。

昼の部の演目はよくわからないので、
今のところは、「荒川の佐吉」が楽しみ。

花形歌舞伎だそうなので、
ワンピース出演の若手の出演が期待できるかも~
他の出演者の発表が待ち遠しいです。



そして、今日は團菊祭の初日。

和史君の初お目見えが気になって、
ツイッターやニュース検索してみました。

かわいいエピソードがあったようで、
動画が見れるといいなあ。

巳之助さんは鳶として、
右近君は芸者として、
お祝いしておりますね。


7日に菊之助さんのドキュメンタリーが
放送されるようなので、それも楽しみ。


明日は移動中にワンピースのマンガを読む予定。

なんと1巻から!

ワンピロスを癒すためということではなくて、
ワンピースが好きになったからですよ~。




にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 歌舞伎へ
にほんブログ村ランキング  


2016年5月1日日曜日

ワンピースで体験したスーパー歌舞伎Ⅱの特色?




初めて私がスーパー歌舞伎を体験したのは、
四代目の襲名披露の「ヤマトタケル」。

三代目のスーパー歌舞伎は見たことがない。

次のスーパー歌舞伎体験は、
スーパー歌舞伎Ⅱ「空を刻む者」。

「空を刻む者」は大好きになって2回見ましたけど、

スーパー歌舞伎のこと、私は多くは知らない。

そして、知らないなりに、考えてみました。



スーパー歌舞伎Ⅱの魅力。
あるいは、ワンピースの魅力。


その一つは、


変化!


舞台は生もの。

その日の天気、
その日の空気、
役者さんの状態、
お客さんの状態、
その他もろもろによって、
舞台は変わるもの。

まさに一期一会。

スーパー歌舞伎Ⅱ ワンピースは、
それらに加えて、

台本が変わった、
演者が変わった、
セリフが変わった、
場面が変わった、
衣装が変わった、
動きが変わった、
音楽が変わった、
尺が変わった、
メイクが変わった、

アドリブも入った、

あ、それと、チケットの値段も変わったw


もう、変わる、変わる!


こんなに変化し続けるお芝居ってあるかしら?


リピーターは、

あ、ここが変わった、あそこが変わった、

あ、良くなった、進化した、

ああ、前のほうが好みだった、とか、

違いを見つけるのが楽し~!!


しかーし、

四代目の核心はまったく、変わらず、ぶれてない。

目指しているものが変わってないから。

だから、私たちは、ある意味、安心して変化を楽しめる。


古典歌舞伎はどうだろう?

古典歌舞伎は変わらない。

だけど、

役者が変わる。

観客はそれを楽しむ。


あ、

古典歌舞伎とスーパー歌舞伎の違いを書こうとして、
共通点を見つけてしまいました。



変わらない安心感の中で、変化を楽しむ。




ワンピース、再演では、またいろいろ変えてくるに決まっててw

私たちは、それも、また楽しみにしてるんだな~ ふふふ。


再会までに、私自身も進化していたい!


頂上戦争で敗北を味わってから、
ルフィと麦わらの仲間が皆、
それぞれ別の場所で2年間修行を積んで、
もの凄く強くなって再会したように。


ちなみに、3代目の定義したスーパー歌舞伎の特色は、
3S = スピード、ストーリー、スペクタクル です。


食べて復興応援 熊本銘菓 ↓


にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 歌舞伎へ
にほんブログ村ランキング