2018年2月24日土曜日

「柳家喬太郎みたか勉強会」


何だかとっても喬太郎師匠が聞きたくなって、
三鷹まで行ってきました。

健康のために井之頭公園から歩いちゃいました。
途中ちょっと道に迷ってあわてましたが、
時間に間に合ってよかった~。

ホールはこじんまりしていていい具合の大きさ。
スタッフさんが皆さんとっても親切でした。
アナウンスもとっても丁寧で、
これはいいなあと思いました。

前座は小多けさんという方。
喬太郎師匠でいきなり聞いた「ウルトラのつる」の
元の「つる」を聞くことができました。わーい。
元はそういう話だったのね~。

待ってましたの喬太郎師匠は、
この冬の寒さのまくらからの
お酒がおいしそうで、
番頭さんいい人で、
足冷たくって~。

次は可龍さん、初めて聞きました。
歌舞伎の話が出てきてワーイでした。
歌舞伎の台詞上手だった~。

最後の喬太郎師匠は作りながら噺しましたって!
わー、勉強会ならではのものなのですね。
笑って笑って、そして、ほろりとしました。

喬太郎師匠にはいつも人間愛を感じます。
あったかい。




余談ですが、

一番前のど真ん中で女性が
最初から最後までずーっと舟漕いでて。

驚いた。

でも最後は拍手してた。
鶴といっしょに炬燵に入ってお酒飲んで、
歌舞伎見ながらあわびを食べた夢でも見たのかしら。



にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 歌舞伎へ
にほんブログ村ランキング  


2018年2月17日土曜日

「忠臣蔵七段目」奇数日@高麗屋三代襲名


食い入るように見てしまいました。

お芝居の中の世界に
ぐいぐいと引き込まれていきました。


孝玉/ニザ玉の本舞台
とっても楽しみにしていたのですが、
予想を上回る極上の二人でした。


私は本舞台でのお二人は
見たことがなかったんです。
今月の夜の部は物凄いチケ難ですが、
ほんと、今日、見れて本当によかった。


玉さんのお軽のなんて愛らしいこと!
可愛いこと! 綺麗なこと!

仁左衛門さんも、いいお兄さんで!


お二人のコンビは
本当に本当に最高でした。


そして、

白鸚さんの由良之助!
こちらも素晴らしくって!


凄い、凄い!



最高の「一力茶屋」でした!



一階で見たらこんな感じかなって
今夜はプチ妄想してみましょ。


澤瀉屋では、
最初に板付きで右若さん発見
スリムになっていました!

その後、澤路さん発見。
他にも見逃した方いらしたかも。



七段目ですが、
マイ記録をたどったら、
2013年の歌舞伎座で、
玉さんのおかる、
幸四郎さんの由良之助を見ていたのですが、
その時は今日のような感想は抱きませんでした。

とにかく、今月の七段目は
私の中の最高の七段目でした。


これ以上の七段目は
この先、見れないと思う。


うーん、下界に降りたい欲が・・・

しかし、今月は無理だ~
やることやらねばならぬ。

戻りチェックしないぞ~!

頑張りまーす。

そして、もう一回言いたい、


玉さんのおかる
素晴らしかったです!


来月、歌舞伎座タワーで舞台写真買おっと。




にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 歌舞伎へ
にほんブログ村ランキング  


猿之助さん@高麗屋三代襲名「芝居前」


先月はガキんちょ役でしたが、
今月も若々しい猿之助さんでした。

高麗屋お三方の後に続いて
花道から登場。

高麗屋との絆を感じました。
身内。嬉しい。

男伊達の名乗りの中で
「猿之助」って聞こえて、「えっ??」
「猿之助役の方がいるの??」
三階だったのでお姿は確認できず。
で、帰宅後、チラシを見たら
「錦之助」でござんした。

人間、聞きたいことが聞こえるのだ(笑)


新・染五郎君の「美少年」発言に受けました。

三人口上での、
新・幸四郎さんの「歌舞伎職人」発言よかったな。
私もそういう気持ちで
自分のやるべきことをやっていこうと思いました。

草間弥生さんの祝い幕は
色彩が強すぎず、いい感じでした。
本物は常に派手なだけではないのだ。

あ、それから、つーたん発見して喜んだ。

「一力茶屋」感想につづく。



にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 歌舞伎へ
にほんブログ村ランキング