2016年1月31日日曜日

猿之助さんの「元禄港歌」 東京公演 千秋楽


「元禄港歌」、東京公演の千秋楽に初見してきました。






実は、歌舞伎以外の猿之助さんの舞台を観るのは、これが初めて。



宮沢りえさんも、段田さんも、新橋さんも、
鈴木杏さんも、高橋一生さんも、見るの初めて。

(宮沢りえさん、顔ちっちゃー!!)

(皆さん、お上手だ~!)



そして、今回のお席、コクーンシートも初めて。

「前に乗り出してよいお席です」という貼り紙がしてあったので、

前に乗り出して見ましたが、噂どおり見づらかった(笑)

ですが、

お財布にやさしいお席なので、ぜんぜんOKです~。




さて、舞台はというと、

椿が、ボトッ ボトッ と落ちる、落ちる。

今回は、あえて何も予習しないで観にいったのですが、
上演中、要所要所で、ボトボト落ちるとは予想しておりませんでした。

椿、ボトボト、印象的でした。




そして、さらに印象的だったのが、
目つぶしの場面。

能面をとって、一瞬の間の後に、わーっと叫ぶ信介。

両眼の包帯の鮮やかな赤。

あー、なんて怖ろしい、悲しいお話でしょう。


和吉が一番可哀相だったかな~。




猿之助さんはというと、

目の見えない旅回りの芸人のお役で、

三味線を弾きながら唄う場面がけっこう長かったです。

猿之助さんの唄を聴くのは初めてで、

三味線もこんなに長いのは初めて。

よかった~。

猿之助さん、お上手でした~。 流石。



演技のほうも、猿之助さんは、本当に目が見えない女人のようでした。

カテコのときも、ずっと糸栄のまま、拍手を受けてらした。

そのキリリとした表情が印象に残っています。




そう、カテコ、千秋楽なのに、あっさり終わっちゃったので、

ああ、大阪公演があるからか~ と想像したのですが、

帰宅後、猿三郎さんのブログを見たら、

そうではなくて、役者さんはもう一度幕が開いてもいい状態、

そういう気持ちだったのが、場内アナウンスが流れてしまった・・・と。



そうだったのか~。

残念でした~。

もっと、もっと拍手を送りたかったですもの。




お芝居は、江戸時代の元禄のお話ですが、昭和のムード満載というか、

昨年の、「雪の丞変化」、「男の花道」を彷彿とさせます。




美空ひばりさんの挿入歌は、最初に流れたこともあり、
(その後も流れたかもしれませんが)

残念ながら歌詞をよく味わうことはできませんでした。




猿之助さん、子供のころ、ひばりさんにお会いになっていたとのこと。

想い入れのある作品だったのですね。

そのまま歌舞伎化もできるお芝居だとも思いました。

でも、ストーリーが悲しすぎるので、私はもういいかな。




私にとっては、久しぶりの歌舞伎以外の劇でしたが、

普段、歌舞伎を見慣れているので、

接吻のシーンに戸惑いました~。

わざわざ本当にしなくてもいいんじゃないか~。

女優さんって大変だな~って思いましたよ~。




猿之助さんの女形はまったく違和感ありませんでした。

女優さんと同じ舞台に立っていても、とても普通で自然でした。




そうそう、ロビーに、A4両面1枚にキャスト全員、スタッフさん全員の
お役とお名前の一覧が載った紙がお持ち帰り用に置いてあって、


これはいい!!!


と思いました。

歌舞伎でも、これ、ぜひ、用意してほしいです!!!




にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 歌舞伎へ
にほんブログ村ランキング  


2016年1月18日月曜日

「芝浜」と「紺屋高尾」

お正月に「こいつぁ春から~初芝居生中継~」で
見たいと思っていた松竹座での「芝浜」を見ることができました。

「芝浜」は、シネマ落語で立川談志さんのを見て、

涙ボロボロでした。

すごく好きな人情噺です。

それを中車さんがなさるというんで、
見たいなあと思っていたのです。

中車さんと扇雀さんはよかったです。


が、



えーーーーー!!!



オチが・・・



落語のまんまのほうがよかったですぅ~。

何で変えちゃうの? オチ。



落語より上品な裕福な設定でしたね。

人物設定も落語のまんまのほうがよかったなあ。




そして、先日、ANAに乗る機会があり、

機内の全日空寄席という番組で、
談春さんの古典落語を聴きました。

後半しか聞けなかったのですが、


ボロ泣きでした~!!!!!


もう、いい話で~。



私は、寄席にはまだ数えるほどしか行ったことがなく、
談春さんは、数年前に一度見ただけの、
とやかく言えるような者ではありません。

でも、

全日空の談春さん、凄い! と思いましたよ~。


ANAに乗る機会があったら、ぜひ、聞いてみてくださいませ。


「紺屋高尾」という人情噺です。

有名な噺なんだそうですが、
これ、歌舞伎にもできると思う。


ああ、歌舞伎でも観てみたいなあ。

紺屋が勘九郎さんで、傾城高尾は七之助さん。

めっちゃ はまると思いませんか!?







にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 歌舞伎へ
にほんブログ村ランキング